• Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • ニュース
  • 嫌いな上司への上手な“対処法”や“付き合い方”とは。無視すると…?

嫌いな上司への上手な“対処法”や“付き合い方”とは。無視すると…? (2/2)

1位:なるベく関わらないようにする

トラブルが増えないよう、なるべく関わらないようにして、他の上司や同僚と助け合えるようにしていました。(東京都 40代女性)

2位:反論しない・言われたことを聞き流す

反論したところで話が長くなるだけなので、可能な限り聞き流すようにした。(千葉県 30代女性)

3位:諦めて普通に接する

違う上司に言ったところで解決してくれるわけでもないし、好きな仕事で気まずくなるのも嫌でした。諦めて「この人はこういう人だから」と思い込んで関わらないようにしていました(長崎県 20代女性)

4位:他の上司に相談する

直属の上司になってどうしても仕事が嫌になったので、ほかの上司に相談して部署を変えてもらいました。(埼玉県 40代女性)

5位:無視する

無視をずっとしていました。無視することによって上司もこちらに仕事をふってこなくなりました。(兵庫県 20代男性)

6位:反論する

反論しても無駄だとわかっていながら、反論しなければ何も進展しないと思っていたので、定期的に意見を言うようにしていました。(大阪府 40代男性)

7位:上司をヨイショする

その場だけヨイショして、必要以外関わらないようにしました。(茨城県 20代女性)

7位:上司とわかり合えるように努力する

嫌いな面も多かったですが、仕事ができる側面もあったため、わかり合えるように努めて良い点を学ぶように努力した。(千葉県 40代男性)

9位:上司の良いところを探すようにする

相手の否定ばかりせず、上司であることには変わりないので良い部分を見つけ感情的にならないようにしていました。(東京都 30代女性)

【まとめ】嫌いな上司への対処法と付き合い方

上司に対する諦めから関わりを持たない場合や、なんとか上司を理解しようとする場合など人によって対応はさまざま。波風を立てないように仕事をしたいという部下の気持ちが伝わってくる意見が多く寄せられました。

近年、働き方が大きく変化し、社内コミュニケーションが希薄化しているとも言われていますが、組織に属している限りは、ある程度のコミュニケーションは必要とされます。

また、仕事をする上で切っても切れないのが上司との関係。仕事へのモチベーションに大きく影響するがゆえに、なんとか平穏に保ちたいもの。嫌いな上司との接し方に悩んでいる人は、他の人の接し方を参考にしてみてくださいね。

あなたにおすすめの記事

性格悪い人の顔つきの特徴とは?「性格は顔に出る」は本当らしい[エステティシャン解説]

仕事やめたい!でも2~3年は続けたほうがいい?心理カウンセラーが回答

仕事行きたくない時の“拒否反応の症状”とは?乗り切る方法も[カウンセラー監修]

調査概要

調査方法 インターネットアンケート
調査対象 社会人経験がある男女
アンケート母数 男性96名・女性184名【合計280名】
実施時期 2023年8月4日~8月8日
調査実施主体 ミライのお仕事
調査会社 株式会社ネクストレベル

<Text:編集部/アンケート結果引用:株式会社ネクストレベル

ランキング

  • 最新

特集 - SPECIAL -

連載 - SERIES -