
“筋肉を増やす”ための食事ルール3つ、タンパク質だけ摂れば良いは間違い! (2/2)
- 健康
- 2023年8月14日
ビタミン・ミネラル・食物繊維を摂る
『筋肉=たんぱく質』という考えは一度捨て、体内を調整するビタミン、ミネラル、食物繊維を摂ることで筋肉の量と質を高めるという考え方がおすすめです
とくに、食物繊維は第6の栄養素と呼ばれており、腸内環境を整えることによるさまざまなメリットが注目されています。筋トレやランニングなど激しいトレーニングを行うと内臓が疲労し、腸内環境が乱れることが知られているので、食物繊維の力で腸内環境を整えましょう。
食物繊維を摂るポイント
海藻に多い水溶性食物繊維と野菜に多い不溶性食物繊維を、1週間の食事の中でちりばめながら取り入れていきましょう。
ハードトレーニングで疲れているときは、サラダよりもスープや煮物などやわらかい料理から摂ると、胃腸にやさしく体のケアにつながります。
筋肉を増やしたいなら、食事にも注目!
栄養素はチームプレーです。野球は9人で1チームですが、ピッチャーばかりたくさんいても試合は成り立ちません。これは栄養素と質のいい体づくりでも同様です。
『筋肉=たんぱく質』という考えは一度捨て、エネルギー摂取、たんぱく質を分食して摂る、体内を調整するビタミン、ミネラル、食物繊維を摂ることで筋肉の量と質を高めていこうという考え方がおすすめです。
あなたにおすすめの記事 ✓ 【体を大きくする】筋肉を成長させる3つの方法、限界まで追い込むには? |
\高たんぱく&低糖質食品のレビュー動画をチェック/
※本記事はMELOSで公開された記事『【鶏胸肉100gのカロリー&タンパク質】皮あり・皮なしの違い。効果的な食べ方とは[管理栄養士監修]』を再編集したものです。
<Edit:編集部>