• Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • 健康
  • 脳疲労になりやすい人、なりにくい人の特徴

脳疲労になりやすい人、なりにくい人の特徴 (1/2)

最近、休んでも疲労回復していない気がする。ボーっとする、ささいなことでイライラしやすい。もしかすると「脳の疲れ」が蓄積している可能性があります。

今回は、脳疲労を起こしやすい人、起こしにくい人の特徴について、「疲れが取れないのは「脳疲労」が原因かも。専門家に聞いた、脳の疲れを回復させる方法」から一部紹介します。回答しているのは、同記事の監修をした⼈間性脳科学研究所所⻑で武蔵野学院⼤学・⼤学院教授の澤⼝俊之先生です。

脳疲労になりやすい人の特徴

現代人の多くが、脳疲労になりやすい状態である。では、具体的にはどういった人が脳疲労になりやすいのでしょうか。

「もっとも注意したいのは、ITやコンピュータ関係の仕事についている人です。適応している人は別ですが、IT関係者はとくに脳疲労が強い傾向にあります。現代は脳疲労になりやすい要素が多くあります」(澤⼝先生)

なんとなくテレビを見ながらスマホをチェックしている人も多いのでは。また、とくに目的もなくSNSやサイトでニュース記事をチェックしている人も。こうした『漠然と情報を受けとる』習慣も、脳疲労の要因につながるといいます。

「ぼーっとしている中でちらちら情報が流れていると、脳はとても疲れます。たとえば、ぼーっとしながらニュースサイトを漠然と見ているのもそうです」(澤⼝先生)

スマホやパソコン、SNS。生活に欠かせないものばかりです。

▼実はこんな人も危険!
脳疲労が溜まりやすい「意外なタイプ」とは?専門家コメントつき

脳疲労になりにくい人の特徴

ほとんどの人が脳疲労に陥っているのではと感じますが、むしろ脳疲労を起こしていない人はいるのでしょうか。