• Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • 健康
  • 睡眠の質を上げる食べ物は「コレ」!寝ても疲れが取れないときに

睡眠の質を上げる食べ物は「コレ」!寝ても疲れが取れないときに (1/2)

「6時間睡眠を10日以上続けると、一晩徹夜したのと同じレベルまで集中力が下がる」。そのような研究結果があるのをご存知でしょうか。しかし、慢性的な睡眠不足を自覚できていない人は多いと言われています。

睡眠不足解消のためには、睡眠時間の確保はもちろん、その質にも注目してみましょう。

睡眠の質を上げたいときにおすすめの食べ物

トリプトファンを多く含む食品

豆腐、納豆、大豆、魚介類、バナナ、玄米、卵、チーズ、牛乳など

トリプトファンは、睡眠ホルモン「メラトニン」の材料となる栄養素。メラトニンそのものを食品から摂ることは難しいですが、その原料であるトリプトファンは食品から摂ることができます。

上記の食品は、トリプトファンの量を増やし、メラトニンの合成を促す助けとなります。

▼バナナが快眠にいいってホント?


「バナナは快眠にいい食べ物」ってホント? バナナが熟睡ホルモン“メラトニン”を増やす理由とは

GABA(ギャバ)を多く含む食品

玄米や発芽玄米、黒豆、納豆、キムチ、トマト、アボカド、ブロッコリー、ほうれん草、小松菜、レタス、バナナ、オレンジ、グレープフルーツ、イチゴ、ワインなど

γ‐アミノ酪酸、通称ギャバ(GABA)は、神経伝達物質のひとつです。副交感神経を優位にすることで、睡眠の質をあげる役割があります。

ギャバの摂取目安量は、明確な指標が示されているわけではありませんが、バランスのよい食生活をしていれば、体内のギャバ量は不足しないと言われています。

マグネシウムを多く含む食品

海藻類、ヒマワリの種子、アーモンド、カシューナッツ、ほうれん草、かぼちゃなど

マグネシウムは、気分をリラックスさせたり、筋肉の緊張を解いたりする作用があり、睡眠の質向上に重要です。さらに、睡眠に大切な「メラトニン」を合成するときにも欠かせない成分です。

マグネシウムは、穀類、豆類、野菜類、調味料・香辛料、魚介類などさまざまな食品に含まれています。また、マグネシウムを含む入浴剤やオイルなどを使って、入浴の際に皮膚から吸収することもできます。

ホットミルク

温かい牛乳はリラックス効果に加え、トリプトファンを多く含んでいるため、メラトニンの生成を促進するので、眠りやすくなるでしょう。

▼牛乳は太る?ただのウワサ?


牛乳の栄養と効果的な飲み方。低脂肪や無脂肪の違いは?高カロリーだから太るってホント?[管理栄養士監修]

ランキング

  • 最新

特集 - SPECIAL -

連載 - SERIES -