
運動不足だとなぜ太る?太らないための過ごし方【ダイエット3か条】 (2/3)
- 健康
- 2022年3月16日
太らないための過ごし方 3か条
1.生活リズムを整える
まずは、生活リズムを整えることを意識しましょう。生活リズムを整えるためには、「起床」「食事」「就寝」の時間をいつも同じにすることが重要です。
朝ゆっくり寝たい、夜更かししたい気持ちはわかります。しかし、起床時間を普段と同じにするだけで生活リズムが調整できるほか、夜更かしを防げば間食の予防にも繋がるでしょう。
いったん崩れた生活リズムを元に戻すのは大変です。コロナ禍が落ち着いて元の生活に戻った際、「カラダがつらい、だるい」とならないよう、普段から生活リズムを整えておきましょう。
2.食べる量に気をつける
運動量が少なくなっているのにも関わらず食事量が変わらない、むしろ増えてしまうようでは、太るのは当然です。家の中は、いつでも好きなものを食べられる環境。お菓子を食べながら仕事をしたり、小腹がすいたら手軽に間食できるなと、無意識に食事量が増えてしまいがち。
また、早食いにも注意しましょう。満腹中枢が刺激される前にどんどん食べてしまうため、食事量も多くなります。また、血糖値の上昇を引き起こし、インスリン分泌が促され、体脂肪を蓄積させるのです。これを防ぐためにも、食事はよく噛んで食べましょう。よく噛むことで満腹感が得られ、食事量も少なくて済みます。
3.食べるものに気をつける
食べる量だけでなく、食べる“もの”にも気をつけると効果的です。糖質を控えるなど、ざっくりとした内容でも効果は期待できるでしょう。
食べる量を減らすより、食べるものを賢く選んで太るのを防ぎたい。そんな人は、「GI値」を参考にしてみてください。GI値とは「グリセミック・インデックス(Glycemic Index)」の略称で、食べた食品が消化されたときにどのくらい血糖値を上昇させるかを示した指標です。
GI値が低い食品は血糖値を上昇させないため太りにくく、GI値が高いと血糖値が上がりやすく太りやすい食品と言えます。炭水化物の場合、以下のようなものはGI値が高くなります。
食パン(GI値:95)
白米(GI値:88)
うどん(GI値:85)
もちろん、お菓子類はGI値が高いので避けた方が無難です。そして注意したいのが、野菜にもGI値が高いものがあるということ。具体的に、以下のようなものは気をつけましょう。
ジャガイモなどのイモ類(GI値:90)
ニンジン(GI値:80)
トウモロコシ(GI値:75)
料理をする際、材料選びの参考にしてみてください。
関連記事:ダイエットの食事で重要な「GI値」とは? 効果・食品のGI値一覧・食べ方のコツ
次ページ:こんな部分にも注意!