ウェルネスフード
2025年11月7日
梨の“意外な”栄養効果とは?疲労回復や水分補給にもオススメです[医師監修] (1/4)
和梨には豊富な水分だけでなく、カリウムやアスパラギン酸などの栄養成分が含まれており、疲労回復、ダイエットなどに嬉しい効果も期待できます。
梨の栄養素や健康効果、食べ方の工夫などを、なかざわ腎泌尿器科クリニック院長・中澤佑介先生監修のもと解説します。ちなみに中澤先生自身も梨が大好きだそう。
梨を食べるとどんなメリットがある?
梨には、みずみずしさだけじゃない、体に嬉しい栄養と健康効果がたっぷり詰まっています。
1.疲労回復をサポートする「アスパラギン酸」
梨に多く含まれるアスパラギン酸は、アミノ酸の一種で、エネルギー代謝を助け、疲労物質である乳酸の分解を促進する働きがあります。
そのため、梨は夏バテ気味のときや、トレーニング後のリカバリー食としてもおすすめです。
2.「カリウム」たっぷりでむくみ対策にも
梨は、水分が約88〜90%と非常に高い果物。そのうえ、カリウムも豊富に含まれています。
カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出する働きがあるため、むくみの解消や血圧の安定化に役立つとされています。
3.腸内環境を整える「食物繊維」
梨には、水溶性の食物繊維が含まれており、便通の改善や腸内環境の正常化に役立ちます。
また、独特のシャリシャリ食感は、細胞壁成分である「ペントザン」「リグニン」などの成分によるもの。どちらも整腸作用があると言われています。
4.低カロリー&脂質ゼロ。間食にも最適!
梨1個(約300g)でおよそ120kcal前後。脂質はほぼゼロで、糖質も果糖中心なので、血糖値の急上昇を起こしにくいというメリットもあります。
| 和なし(生)1個(約300g)あたりの栄養成分 | |
|---|---|
| エネルギー | 129 kcal |
| 水分 | 264.3 g |
| 炭水化物 | 33.0 g |
| └ 糖質(推定) | 約30.0 g |
| └ 食物繊維 | 約3.0 g |
| タンパク質 | 0.9 g |
| 脂質 | 0.3 g |
| カリウム | 420 mg |
| ビタミンC | 9 mg |
| マグネシウム | 9 mg |
| カルシウム | 6 mg |
出典:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)」より
5.喉の炎症を和らげる作用も?
梨に含まれるソルビトールや、独特の冷感・水分バランスは、喉の炎症や熱感を和らげる民間療法としても知られています。季節の変わり目、エアコンで喉が乾燥しがちなときにもおすすめですね。
次:梨は1日何個まで?食べ過ぎると、どんなデメリットがある?










