
ヘルス&メンタル
2025年4月23日
なぜ気圧の変化で「頭が痛くなる」のか?医師に聞いた、気象病との付き合い方 (1/2)
今日はなんだか頭がズキズキ……。天気が悪くなる前や季節の変わり目になると、決まって体調が優れない。そんな経験、ありませんか?
実はこれ、「気象病(きしょうびょう)」と呼ばれる現象かもしれません。とくに「気圧の変化」が引き金となり、頭痛やめまい、肩こり、倦怠感といった症状を引き起こすことがあるのです。
最近では天気アプリに「気象病予報」が表示されるほど、多くの人が悩まされている気象病。なぜ気圧の変化で体調が乱れるのか? そして、どう対策すればいいのか?
知っておきたい気象病のメカニズムと、今日からできるセルフケアのポイントを、平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック内科医の岡村信良先生監修のもとお届けします。
なぜ低気圧で頭痛が起きるのか
岡村先生:身体は気圧の変化に敏感なので、気圧によって自律神経が乱れ、頭痛が起こると考えられています。
気圧の変化を感じ取る器官は耳の中、内耳にあります。人間の身体は、まず内耳で気圧の変化を感じ取り、交感神経が活発になり亢進(こうしん)します。
交感神経が亢進すると、ノルアドレナリンという神経物質を分泌し、体温を上昇させたり、血管を収縮させたりする機能があります。
気象病=気圧・湿度の変化によって起こる病気
岡村先生:気圧・湿度の変化によって起こる病気を気象病と呼ぶことがあります。代表的な症状は頭痛ですが、他にも以下のような症状があります。
- 首の痛み
- めまい
- 耳鳴り
- 気管支喘息
- 関節痛
- 神経痛
- 古傷の痛み
- 鬱、不安症 など
自律神経が関係するため、精神病にも関係があるようです。
つらい気象病、どう対策すればいい?
岡村先生:症状の予防対策として、以下などを行ってみましょう。
- 充分な睡眠をとる
- 頭の血行を改善する
- ぬるい温度での入浴
- 首や肩のストレッチ
耳全体(耳介)を掴み、やさしく全体をくるくる回すようにマッサージするのもよいでしょう。
1 2