ライフスタイル
2025年8月13日

なぜ?頭を毎日洗ってるのに臭う理由。“夏の頭皮臭”の意外な原因とは (2/2)

【シャンプー習慣を見直そう】3ステップでニオイ対策

毎日のシャンプー、なんとなくで済ませていませんか? 正しい洗い方を身につけるだけでも、頭皮環境のサポートにつながります。

正しい頭の洗い方

1. ぬるま湯でしっかり予洗い

38〜40℃のシャワーで、頭皮と髪をしっかり濡らしましょう。このひと手間で毛穴汚れが落ちやすくなり、ニオイの元を洗い流しやすくなります。

2.シャンプーは泡立ててから使う

手でしっかり泡立てた状態で使うことで、頭皮への刺激を減らせます。シャンプーを泡立てず直接使うと、頭皮を傷めたりシャンプーが残りやすくなったりする可能性があるため注意しましょう。

3.すすぎはたっぷり時間をかけて

洗い残しは、雑菌が繁殖しやすくニオイの元になる可能性も。指の腹を使いながら、しっかり丁寧にすすぎましょう。

自分に合ったシャンプー、選べていますか?

頭皮の状態に合ったアイテムを選ぶことで、皮脂バランスを整えやすくなり、ニオイケアにもつながります。

頭皮の状態 おすすめのタイプ
乾燥・フケ・かゆみがある スカルプケア用/しっとりタイプ
ベタつきや皮脂が気になる さっぱりタイプ

食生活と運動習慣も、頭皮の味方

毎日の食事や運動習慣も、頭皮の皮脂バランスやニオイに影響すると考えられています。

頭皮のためにできること

脂っこい食事は控えめに

揚げ物やスナック菓子、ファストフードの食べすぎは、皮脂分泌を増加させると言われています。皮脂が増えすぎると、頭の臭いのモトになるので注意しましょう。

適度な運動で汗をかく

軽い有酸素運動やホットヨガなどで代謝を上げることで、皮膚のターンオーバーが促され、老廃物も排出されやすくなります。適度な運動で頭の臭いを予防しましょう。

「市販の育毛剤は効かない」説、ホントのところは?美容師に聞いた

監修・執筆者プロフィール

JUN CLINIC横浜
長谷川 佳子

長谷川 佳子医師北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任

<Edit:編集部>

※本記事は、mocobe(モコビ)で掲載されていた記事を、MELOS編集部が内容を精査・加筆のうえ再構成したものです。

1 2