「気象病」をもっとも感じやすい県はどこ?第一三共ヘルスケア株式会社が大規模調査
「気象病」という言葉を聞いたことがありますか?
天気の変化によって身体に何らかの不調をきたす病なのですが、第一三共ヘルスケア株式会社が「気象病」に関する大規模調査(インターネット調査、全国男女2350人)を実施しています。
意外と苦しむ人が多い「気象病」
最近では低気圧の到来をお知らせするアプリも登場するなど、メジャーなものになりつつある「気象病」ですが、実際に経験したことがある方はどのくらいいるのでしょうか。
同社が気候や気圧の変化による体の変化や不調を感じたことの有無について聞いたところ、全国平均では64.6%が「ある(とてもある、たまにある)」と回答しました。
都道府県ごとに特徴がある?
興味深いことに、“県民性”みたいなものもありそうです。
都道府県別では、冬は曇りや雨・雪の日が多い日本海に面している「島根県」(80.0%)が経験率トップ。2位は「新潟県」で76.0%という結果になりました。
一方で、梅雨がないと言われる「北海道」は経験率が44.0%にとどまっており、数値だけ見ると「島根県」は「北海道」の約2倍も気象病の経験者がいるということになります。
「気象病」おもな症状とは
「気象病による症状」でもっとも多かったのは「頭痛」で67.1%。2位は「だるさ」(50.8%)、3位「気分の落ち込み」(23.6%)となりました。
「頭痛」の発症経験率について都道府県別に見ると、盆地という地形から寒暖の差が大きい「京都府」(86.1%)がもっとも高い一方、年間を通じて気候が温暖で安定しているといわれている「大阪府」(41.9%)がもっとも低くなっています。
「気象による体調不良」は伝えにくい?
気象病と聞くと、「気持ちの問題なのでは」と軽視されがちかもしれませんが、症状がある人にとってはつらいもの。
気象病であることの打ち明けにくさについて聞いた質問では「伝えにくい(伝えにくいが伝える、伝えにくく伝えられないことがある、伝えにくく伝えられない)」と回答した割合は、全国平均で35.5%。
約3人に1人が「気象による体調不良」の伝えにくさを感じていることが明らかになっています。
最後に、気象による体調の変化で「頭痛」になった経験があると回答した1,331人に対して、薬の服用について聞いたところ、「耐えられない痛みでない限り服用しない」または「服用しないで我慢する」と回答した割合が全国平均で41.6%と、半数に迫る結果になりました。
「気象病」のメカニズムと対処法
今回の調査で気象病の実態などが明らかになったわけですが、そのメカニズムはどうなっているのでしょうか。
正木クリニック院長の正木初美先生によれば、気象病は多くが「自律神経のバランスが悪いこと」と関係しているそう。
[プロフィール]
正木 初美(まさき はつみ)
日本臨床内科医会常任理事・専門医、大阪府内科医会理事・専門医、日本内科学会認定医、日本医師会認定スポーツ医、日本医師会認定産業医、正木クリニック院長。内科、女性外来、更年期外来、禁煙外来、漢方治療を行っている。
気象病は、体だけでなく心にも影響を及ぼす
正木先生によれば、気象病は頭痛やめまいだけではなく、メンタルにも影響するため注意が必要とのこと。
「(気象病は)自律神経のバランスが関係しており、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが乱れることによって起こります。リラックスに働く副交感神経が過剰に働くと気分の落ち込みやだるさ、眠気を引き起こし、逆に交感神経の方が強くなりすぎるとイライラしたり、興奮したり、動悸や汗が出るなどの症状が現れます」(正木先生)
気象病は、症状に合わせた対処が必要です。正木先生は、頭痛やめまい、動悸などは「よく寝ること」が対処法として挙げています。
「頭痛やめまい、動悸などの症状を感じている人は、まず『よく寝ること』が大切」(正木先生)
気分の落ち込みや眠気など精神的な症状を感じている人は、家に籠るより外に出たほうがよいと言います。
「気分の落ち込みや眠気の症状を感じている人は、思いきって外に出ることが効果的です。外に出ることで交感神経が優位に働き、家にいるときよりも気分が晴れるケースが多くあります」(正木先生)
また、気象病のメカニズムとして「女性ホルモンやストレスとの関係」も挙げられます。
女性ホルモンのバランスが乱れているときや過度なストレスを感じているときは、通常よりも気圧や温度・湿度など気象の変化に敏感になるため、自律神経のバランスが崩れやすく、気象病が起こりやすくなるそうです。
気象病は女性のほうが多い傾向
「気象病」の発症は、男女で比較すると女性の方が多い傾向にあります。これは女性の場合、月経周期や更年期など女性ホルモンの働きが自律神経の活動に影響するため、男性と比べて自律神経のバランスが崩れやすいからです。
また、悩みやすい人やマイナス思考の人は、陽気な人よりもストレスを受けやすく、自律神経のバランスが崩れやすい傾向にあるため、結果として「気象」の影響も受けやすくなります。
頭痛を感じたら早めに薬を飲むこと
また、ロキソニン内服薬シリーズを展開する第一三共ヘルスケア株式会社の研究開発部 研究センター関夏未さんによると、気象病による頭痛を少しでも感じたら、早めに鎮痛薬を服用することが望ましいとしています。
[プロフィール]
関 夏未(せき・なつみ)
大学院では創成薬学を専攻。第一三共ヘルスケア株式会社に入社した後、ロキソニン内服薬シリーズの開発に携わる。新製品の製剤設計など、生活者のニーズに合わせた製剤研究を行っている。
鎮痛薬は、出てしまった痛みに対してではなく、痛みの元となる原因物質をこれ以上生み出さなくするためのものなので、痛みの原因物質が体内で増えすぎた後では抑えきれない場合があるとのこと。
痛みを我慢できなくなってから鎮痛薬を服用しても、十分に鎮痛薬の効果が感じにくくなる恐れもあるため、早めに鎮痛薬に頼ることも大切です。
なお、用法・用量を守って短期間の服用であれば、体が鎮痛薬に慣れて効かなくなるということはないそうです。
<Text:辻村>