
ヘルス&メンタル
2024年12月19日
内科医が提唱!家庭内で気をつけるべき「10の感染症対策」 (2/2)
加湿器を使用し保湿を徹底する
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し感染をしやすくなります。加湿器などを使って、適切な湿度(50%から60%)を保つことを心がけましょう。
室内ではこまめに換気をする
常時換気設備や換気扇を常時運転し、定期的に窓を開けるなどをして換気をしっかり行うようにしましょう。
十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
感染症に負けない免疫力を付けるためには十分な休養と十分な栄養摂取が重要です。人が集まるところは感染リスクが高まりやすいため、回避することが重要です。
マスクの着用
マスクの予防効果は完全ではありませんが、鼻や口に直接触れることを防ぐことができます。やむを得ず人混みの多いところへ外出をする場合には、ある程度、飛沫感染等を防ぐことができる不織布製マスクを着用しましょう。
マスクを使用した場合は帰宅後には、 できれば玄関口でマスクの外側を内側に折りたたんで捨てるようにしましょう。
料理は大皿を避け、個々の盛り付けにする
摂取する食材にも、ウイルスが付着するのを避けるために重要です。
トイレや洗面所のタオルの共用を避ける
共用の物は不特定多数が接触する分、雑菌やウイルスが繁殖しやすいです。 あらかじめ利用を控えることで感染を予防できます。
万が一家族内に感染者が出た場合でも、 看病は1人に限定する
家庭内感染において、最もケースが多いのが、家族の看病からの感染拡大です。 看病をする人を限定的にすることである程度感染拡大のリスクを下げられます。
<Edit:編集部>
1 2