
急に心臓がバクバクする…ストレスが原因ってホント?医師に聞いた、動悸を落ち着かせる4つの対処法 (2/2)
ストレス以外の原因は? 心臓がバクバクするときに考えられる病気
伊藤先生:ストレス以外で心臓がバクバクする場合、次のような原因が考えられます。
・貧血
・高血圧
・パニック障害
・バセドウ病
・更年期障害
よくある原因1 貧血
めまい・息切れなどの症状を伴う場合は、貧血が疑われます。貧血によって赤血球に含まれる「ヘモグロビン」が少なくなると、酸素を全身に運ぶために心臓をバクバク動かします。
とくに、月経のある女性は貧血を起こしやすいです。
<貧血の対処法>
鉄分不足による「鉄欠乏性貧血」の場合は、鉄分を多く含む食事やサプリメントで改善が期待できます。貧血の症状がつらいときは、安静に過ごして心臓の負担を減らしましょう。
■鉄分を多く含む食品
・肉
・魚介類
・卵
・納豆
・小松菜
・ほうれん草
・プルーン など
よくある原因2 高血圧
高血圧が続くと「動脈硬化」を起こし、全身の血管が硬くなっていきます。すると、血管の弾力が弱くなり、強い力を加えて血液を運ぼうとします。その結果、心臓をたくさん動かすようになり、心臓がバクバクしてしまいます。
<高血圧になりやすい人の特徴>
・肥満
・塩分をとり過ぎている
・野菜や果物(カリウムなどのミネラル)不足
・お酒をたくさん飲む
・タバコを吸う
・精神的なストレスが多い
・自律神経が乱れている
・運動不足
<高血圧の対処法>
高血圧を自然に治すことは難しいので、飲み薬による治療と生活習慣の見直しが必要です。特に、飲酒、喫煙、塩分の多い食事は、心臓のバクバクを誘発させるので控えましょう。
過剰なストレスもよくありません。普段からこまめにストレスを解消することを心がけてください。
よくある原因3 パニック障害
パニック障害とは、突然何の理由もなく、動悸・発汗・吐き気・めまいなどの発作が起きてしまい、日常生活に支障をきたす病気です。
パニック障害の人は自分の思考や不安によってストレスを受け、交感神経が優位になるため、頻繁に心臓がバクバクする傾向があります。
パニック障害の人の割合は100人に1人と言われており、誰にでも発症するリスクがあります。
<パニック障害の対処法>
パニック障害が自然治癒する可能性は低いため、薬や精神療法的アプローチを活用して治療をしていくことが必要です。パニック症状を起こすきっかけが分かっていれば、その原因をなるべく避けて生活することが対策になります。
突然心臓がバクバクしたときは、「安静にする」「深呼吸をする」などして、気分を落ち着かせることが大切です。
また、パニック障害の人は、一人でいるよりも誰かと過ごす方が落ち着くケースが多いです。
よくある原因4 バセドウ病
バセドウ病とは、代謝をつかさどる「甲状腺ホルモン」や、交感神経系の「カテコールアミン」というホルモンが過剰に分泌されることで、代謝が活発化する病気です。
バセドウ病は交感神経が優位な状態が続くため、さらに交感神経を刺激するような行動をとると、心臓がバクバクしやすくなります。
バセドウ病の原因は不明ですが、なりやすい体質の人が、「ウイルスに感染する」「強いストレスを受ける」「妊娠・出産をする」等のきっかけで発症することがあります。
<バセドウ病の対処法>
バセドウ病は自然治癒が見込めないので、薬・放射線治療・手術などの治療をする必要があります。心臓がバクバクしてきたら無理をせず、いったん安静にして休みましょう。
よくある原因5 更年期障害
更年期障害とは、更年期(一般的に45~55歳頃)にホルモンが減少することで起こる、さまざまな心身の不調です。自律神経をコントロールする「視床下部」という脳の一部がバランスを崩して、自律神経が乱れることで、心臓がバクバクすることがあります。
<更年期障害の対処法>
更年期の症状には個人差があり、自然に治まる人もいます。ただし、日常生活に支障をきたしている場合は、病院で治療を受けることをおすすめします。
病院では、「ホルモン補充療法」を行うことが多いです。症状や医師の治療方針によって、「向精神薬」や「漢方薬」を使用することもあります。
心臓がバクバクしている時には、無理をせずに休息をとりましょう。家族などに家事をお願いして、ゆっくりと休憩すると楽になります。
▼参考
omRon Healthcare|Japan 不整脈はなぜ起こる
豊橋ハートセンター そのドキドキの原因は、自律神経の乱れ・・・?
生活習慣やストレスが引き金となる、不整脈もあります
救心 ストレスが心臓に影響を与える負担を知りましょう
大正製薬 有酸素運動とストレッチで疲労回復
大正製薬 頭痛や肩こりは要注意?高血圧の自覚症状とリスクを解説
Neurotrack Japan 1分間の深呼吸
東邦大学 ストレスと脳
神奈川県 静的ストレッチで、副交感神経を活発に!
徳洲会グループ 血液造血器の病気:貧血
厚生労働省 パニック障害・不安障害
国立研究開発法人国立循環器病研究センター 高血圧
一般社団法人日本内分泌学会 バセドウ病
大塚製薬 動悸・息切れの原因と対処法
公益社団法人日本産科婦人科学会 更年期障害
監修者プロフィール
平成かぐらクリニック院長
メンタルアシストプログラム総責任者
伊藤 直
経歴
一般社団法人 健康職場推進機構理事長
医療法人社団 平成医会 理事
専門領域:精神科(心療内科)、精神神経科、心療内科
著書:精神科医が教える 3秒で部下に好かれる方法
<Edit:編集部>
この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。
※本記事は、Medicalook(メディカルック)で掲載されていた内容を移管し、加筆・修正したものです。