ヘルス&メンタル
2025年7月7日

最近、微妙に体調が悪い…もしや自律神経、乱れてる⁉医師監修チェックリスト (2/2)

自律神経は女性ホルモンの影響を受けやすい

自律神経系と女性ホルモンは、どちらも脳の「視床下部」という場所が司っています。指令を出すところが同じなので、互いに影響を受けやすくなります。

女性ホルモンの分泌量が減少すると、脳の視床下部からホルモン分泌量を増加させるように指令が出されます。こうして視床下部の活動が活性化すると、同じ指令元である自律神経系も一緒に活性化されます。

特に身体活動を高める神経系である「交感神経」が活性化されることで、体に不調が生じやすくなると考えられています。

「更年期」が原因となっているケースも

更年期を迎えると、女性ホルモンの分泌が急激に低下します。すると、自律神経が乱れやすくなり、自律神経失調症と同じような不調を感じる人もいます。

この症状は、閉経が近づく45~55歳頃の女性に多く見られます。特に、ほてり・発汗の症状が強く出る場合は、更年期症状の可能性が高くなります。

こんな症状が続くときは病院へ!

自律神経失調症は、症状に応じて専門的な治療が必要なケースがあるため、セルフケアのみで治すことは難しいです。

また、うつ病や甲状腺の病気の可能性も否定できないため、つらい症状があるときは、医療機関を受診しましょう。

  • 動悸・息切れ
  • 胸が締め付けられるような感覚
  • 脈の乱れ
  • 微熱が続く
  • 夜に眠れない

上記の症状があらわれている場合には、病院の受診をおすすめします。

こんな病気が隠れていることも

心身症
適応障害
パニック障害
更年期障害
月経前症候群
貧血
バセドウ病
過換気症候群等

上記の病気により、自律神経失調症と似た症状があらわれている可能性もあります。

これらを放置して症状が悪化すると、うつ病等の精神疾患を併発したり、深刻な病気を見逃したりする恐れがあると考えられます。

症状

おすすめの診療科

身体面の症状が強く出ている。

内科

精神面の症状が強く出ている。

精神科

身体面・精神面の両方の症状が出ている。

心療内科

特に、ほてり発汗の症状が強く、年齢が45~55歳頃の人。

婦人科

監修者プロフィール

ともしびクリニック代表医師
江越 正敏先生

佐賀大学医学部を卒業後、病院・美容クリニックでの勤務経験を経て、2020年にファイヤークリニック開業。美容医学、遺伝子学、栄養学、精神医学など肥満治療に関わる多方面から痩身医学研究と実践をする精神科医としても臨床に当たっており、西洋医学から東洋医学に渡って世界中から集積した独自の短期集中型医療ダイエットを開発。

<Edit:編集部>

※本記事は、Medicalook(メディカルック)で掲載されていた内容を移管し、加筆・修正したものです。

1 2