ヘルス&メンタル
2025年11月11日

「両親の仲が悪かった」喧嘩ばかりの家庭で育った人に出やすい“心のクセ”とは (2/3)

会話もない“静かな不仲”「仮面夫婦」も子どもに影響を及ぼす

「両親の仲が悪い」と聞くと激しい喧嘩や暴言をイメージしがちですが、怒鳴り合いすらない“静かな不仲”=仮面夫婦の家庭も、子どもの心に深い影響を与えることがあります。家庭の中に漂う“感情の不在”や“緊張感”に敏感に反応してしまう傾向があるのです。

以下に、仮面夫婦の家庭で育った子どもに出やすい特徴を解説します。

感情の出し方がわからなくなる

仮面夫婦の家庭では、怒りも愛情もあまり表に出されないことが多いです。その中で育つと、感情を出すこと=無駄・迷惑・不適切と学習してしまい、自分の気持ちを押し殺すクセがつきやすくなります。

  • 喜怒哀楽を素直に表現できない
  • 感情にフタをしてしまい、自分でも何を感じているか分からない
  • 他人の感情にも鈍感または過剰反応してしまう

「人は表と裏がある」と感じやすくなる

親が表面上は普通でも、実際には互いに心を閉ざしていたり、冷めきっていた関係であることを、子どもは敏感に感じ取っています。

その結果、人の言葉や態度を「本心ではないのでは?」と疑いやすくなる傾向があります。

  • 他人を素直に信用できない
  • 愛想の裏にある「本音」を探ろうとしてしまう
  • 表面的な人間関係に疲れやすい

親密な関係を築くのが苦手になる

家庭内に“親密さ”がなかった場合、自分自身も親密な関係の築き方を学べないまま大人になることがあります。

  • 恋愛や友人関係で距離の取り方がわからない
  • 距離が近づくと不安になる
  • 深い人間関係を避けてしまう傾向がある

「父親からの愛情不足」で育った女性の特徴とは。“尊敬できないパパ”は恋愛面で影響も

家庭に対する理想や不信感を同時に抱く

仮面夫婦の家庭で育った人は、「家庭=表面的には平穏、でも心は通っていない場所」というイメージを持ちやすく、自分が家庭を築くことに対して過剰な理想や恐れを抱くことがあります。

  • 「自分は絶対に親のようにはなりたくない」と強く思う
  • 家庭への憧れと不信感が共存している

「問題がないことが正しい」と思い込んでしまう

争いがなければそれで良い、という家庭で育った場合、自分の人生でも“波風を立てないこと”を最優先にしてしまうことがあります。

  • 衝突や対話を避ける傾向がある
  • 不満や希望を伝えることに強い抵抗がある
  • 「無難さ」を求めすぎて、自分を押し殺してしまう

傷は見えにくいけれど、確実に残る

仮面夫婦の家庭は、外から見ると「問題のない家」に見えがちです。しかし、子どもにとっては「愛情の交流がない」「本音の会話がない」「感情の表現がない」といった“孤独”が心の奥に残りやすい環境でもあります。

この影響は、本人も気づきにくいため、大人になってから人間関係や自己理解の中で「なぜか生きづらい」と感じる原因になることも少なくありません。

「親からの愛情不足で育った大人」の特徴とは。こんな問題行動や思考の偏り、ありませんか?

次:両親の不仲な家庭で育った人の立て直し方

1 2 3