ヘルス&メンタル
2025年11月11日
「両親の仲が悪かった」喧嘩ばかりの家庭で育った人に出やすい“心のクセ”とは (1/3)
「うちの親、ずっとケンカばかりだった」。両親の不仲を見て育った人は、成長してからどんな“心の癖”が出やすいでしょうか。神谷町カリスメンタルクリニック院長の松澤美愛先生監修のもと見ていきましょう。
「両親の仲が悪かった」家庭で育った人には、どんな特徴がある?
「両親の仲が悪かった家庭で育った人」には、家庭内の緊張や不安の中で生きてきた経験が影響し、大人になってからの性格や対人関係、自己認識に特有の傾向が見られることがあります。
これは本人の責任ではなく、子ども時代の環境によって身についた“心のクセ”とも言えるものです。
他人の顔色を過剰にうかがう
幼少期から「今日は親がケンカしないだろうか」「怒られる空気かも」と家庭内の雰囲気を常に観察していた経験から、人の機嫌や空気に過敏になりやすい傾向があります。
- 他人に気を遣いすぎてしまう
- 「嫌われないように」が行動の基準になりやすい
- 自分の感情より、相手の感情を優先してしまう
感情表現が苦手になる
家庭内で感情を出すことがトラブルの引き金になっていた場合、「感情は隠すもの」という考えが無意識に身についていることがあります。その結果、大人になっても自分の気持ちを素直に表現するのが難しくなりがちです。
- 怒りや悲しみをうまく表現できない
- 「大丈夫」と無理に平気なふりをしてしまう
- 感情にフタをして、自分でも本音が分からなくなることがある

愛されることへの不安がある
両親の愛情関係が不安定だった場合、「愛されること=不安定で壊れやすいもの」という印象を抱きやすくなります。そのため、誰かに好かれても素直に信じられなかったり、試すような行動に出てしまうことがあります。
- 相手の気持ちを疑い、試すような言動をしてしまう
- 関係が深まるほど不安になる
- 「自分は愛されにくい存在」と感じやすい
完璧主義や自己否定が強くなる
「いい子でいなければ親に迷惑をかける」「自分のせいで親がケンカしているのかも」といった思いを抱えて育った人ほど、完璧であろうとしたり、自分を責める傾向が強くなります。
- ミスや失敗を過剰に恐れる
- 「自分がもっと頑張ればよかった」と感じやすい
- 人の期待に応えようと無理をしがち
パートナーシップに不安を抱きやすい
両親の不仲を見て育った人の中には、恋愛や結婚に対してポジティブなイメージを持ちにくい人もいます。自分が安定した家庭を知らずに育ったため、どうしても将来に対する不安が拭えないのです。
- 結婚に対して前向きになれない
- 恋愛関係が壊れることへの恐怖が強い
- 自分が家庭を築くことに自信が持てない
次:会話もない“静かな不仲”「仮面夫婦」が子どもに与える影響
「自己肯定感が高い人は、他者も自分も大切にできる人」。心理専門家が考える、自己肯定感が高い人・低い人とは








