 
          ライフスタイル
            2025年10月30日
            なぜ性格は顔に出ると言われるのか?その理由を専門家に聞いたところ… (4/5)
緊張しやすい人は表情の変化が乏しい? 顔つきと性格傾向の一覧
顔つきと性格は単純にはイコールにならない。とはいえ先述の通り、日常的に感じている感情が顔に蓄積されていく傾向はあるようです。では、性格傾向別に出やすい表情パターンを見ていきましょう。
緊張しやすい人
- 常に顔の筋肉(とくに顎、眉間、額)に力が入っている
- 目を大きく見開きがち
- 口が固く閉じられている
- 顔全体が硬く、表情の変化が乏しい

緊張しやすい人は、リラックスすることが苦手で、常に「臨戦態勢」の表情になりがちです。これが習慣化すると、顔全体が緊張した印象を与えるようになります。
怒りっぽい人
- 眉間にシワが寄りやすい
- 眉が下がり、目つきが鋭くなる
- 口角が下がり、への字口になりやすい
- 顎に力が入り、歯を食いしばる癖がある

日常的に不満やイライラを感じていると、これらの表情筋が頻繁に使われ、顔に定着していきます。
悩みやすい人
- 額に横ジワができやすい
- 眉が上がり、困ったような表情になる
- 目が泳ぐ、視線が定まらない
- 口元が緩み、ぽかんとした表情になることも

不安や悩みが多い人は、常に何かを考え込んでいる表情になりがちです。これが長期的に続くと、「疲れた顔」「元気のない顔」に見えるようになります。
もちろん、すべての人が同じように顔に性格が出るわけではありません。出やすいタイプと出にくいタイプの人がいます。
環境・ストレスによって顔つきも変わる傾向
性格だけでなく、置かれている環境やストレスレベルも、顔つきに大きく影響します。
職業による顔つきの変化
- 接客業:笑顔を作る機会が多く、口角が上がりやすい
- デスクワーク:長時間の画面作業で目が疲れ、表情が乏しくなる
- 営業職:緊張やプレッシャーで顔がこわばりやすい
- クリエイティブ職:集中時の表情(眉間のシワ、真剣な目つき)が定着しやすい
| ストレス状態 | 顔に現れる変化 | 
|---|---|
| 慢性的な疲労 | 目の下のクマ、顔全体のたるみ、表情の乏しさ | 
| 強いプレッシャー | 眉間のシワ、歯を食いしばる、顎の緊張 | 
| 不安・心配 | 額のシワ、眉が上がる、目が泳ぐ | 
| 孤独・抑うつ | 口角が下がる、目の輝きが失われる、無表情 | 
繰り返しますが、これらは必ずしも「性格」ではなく、「今置かれている状況への反応」だということ。環境が変われば、顔つきも変わります。
次:日常で"顔に出る性格"を和らげたいなら









