ライフスタイル
2021年10月1日

江戸時代の相撲力士、もはやアイドル級の人気だった【スポーツ今昔物語】

 かつて生まれたスポーツが、現代ではどう楽しまれているのか。かつての人々がどんなスポーツをどう楽しんでいたのか・その歴史を紐解き、人々との関わりや与えた影響について紹介していく連載「スポーツ今昔物語」。今回は日本の国技「相撲」がテーマです。

相撲の起源を『日本書紀』からたどる

 世界中から愛される格闘技のひとつとして知られる相撲。日本では国技として古くから親しまれたスポーツですが、起源を知っている人は少ないでしょう。奈良時代に成立した日本の歴史書『日本書紀』には、一対一で力を競い合う、相撲に似た様式のスポーツについて記されています。

原初の相撲は死者も出る荒々しいものだった

 垂仁天皇の御前で野見宿禰(ノミノスクネ)と当麻蹴速(タイマノケハヤ)という力持ちが立ち合う話で、その2人の対戦こそが、相撲の起源とされているのです。

 史上初の天覧試合となった2人の対戦は、結果として野見宿禰が勝利を収めますが、相手の当麻蹴速は骨を蹴り折られ、腰を踏み砕かれて死んでしまったと記されています。

 つまり、原初の相撲には、今の相撲のような厳密なルールはなく、死者が出るほど激しいものだったようです。

 ちなみに野見宿禰は、古墳時代の副葬品である埴輪を製作する土師氏の祖とされ、作品の中には、武人や馬の良く知られたもの以外に、相撲取りの像も出土しています。記紀の伝承だけでなく、考古学的な面からも相撲の歴史の長さがうかがえます。

時の権力者たちからも愛でられた競技だった

 当初は荒々しい力試しや度胸試しだった相撲は、有力者に好まれ、奨励されたことによって、広く定着したといわれています。そのきっかけとなったのが、奈良時代に宮中で始まった相撲節会(すまいのせちえ)という催しです。

 公卿や官人が全国からスカウトしてきた精鋭を集め、天皇の御前で相撲を取るというもので、平安時代には宮中の年中行事として定着したようです。しかし、のちに相撲人気が陰りはじめたことを理由に、催しの規模は縮小されたといわれています。

 時代が下り、鎌倉時代や室町時代の中世になっても、相撲は将軍や大名といった有力者たちに好まれます。織田信長や豊臣秀吉といった戦国時代の有名人も、上覧相撲を開催しました。武士たちにとっても相撲は実戦に通じる格闘技であり、相撲をとらせることは力の優れた部下を見出すのに最適の方法だったようです。

勧進相撲を経て、現在の大相撲に

 江戸時代に入ると、権力者による上覧相撲とは別に、勧進相撲(寺社の修築費用などの資金を集めるための相撲の興行)が江戸や京大坂の大都市で盛んに行われるようになり、庶民も相撲見物を楽しむようになりました。

 そして季節ごとに興行が行われるようになると、庶民の間で「役者・力士・ヤクザ者」が人気者の代表格とされ、勧進相撲に出場する力士たちは人気アスリートさながらの扱いを受けるようになります。そして、この勧進相撲の組織が発展し、現在の大相撲へと繋がっていったのです。

 昨今、相撲人気は過熱の一途をたどり、両国国技館の入場券は常に完売状態。地方巡業もファンで溢れかるほどです。さらに、日本のみならず世界中で多くのファンを獲得し、外国から力士を目指してやってくる方も少なくありません。国技である相撲が世界中で親しまれるのはとても誇らしいことですよね。

《参考文献》
「日本相撲史」横山健堂著 富山房
「相撲大事典」金指基/原著 日本相撲協会/監修 現代書館
「倭王の軍団−巨大古墳時代の軍事と外交−」西川寿勝/著 田中晋作/著 新泉社
「怪力伝説 〜東京近郊の草相撲と力持ち〜」葛飾区郷土と天文の博物館

<Text:アート・サプライ/Photo:Getty Images>