2025年4月22日

集中力を高める方法に「ガムを噛む」がいい理由

集中力向上やストレス解消により業務パフォーマンスを向上させる方法として、「ガムを噛むこと」がオススメである。ロッテ調べによると、ガムを噛むことにより集中におけるさまざまなメリットがあるようなのです。

集中におけるガムを噛むメリットとは

メリット1 認知機能課題の正当率と処理速度が向上

ガムを噛みながら認知機能課題を実施すると脳の活性が高まり、 課題の処理速度が速くなるという 結果が出ています。

  • 脳血流が高まり、課題を処理する速度や正確性が高まる
  • 他の研究ではガムを噛んだ後は音に対して脳も身体も反応スピードが向上

出典: Int J Sport Dent 2020;13(1):80-89.

メリット2 反応速度の向上

ガムを噛むと音に対しての反応速度が向上するという結果が出ています。

  • 仕事中にガムを噛むことで噛まない群より、業務効率が上がった
  • ガムを噛んでいる人のほうが、仕事中の不注意も減少

出典: Clinical Neurophysiology 2009;120(1):41-50.

メリット3 仕事のストレスが軽減し、不注意や仕事の遅れが改善

ガムを噛みながら仕事をすると仕事の効率が上がり、 仕事中の不注意も減少するという結果が出ています。

  • ガムを取り入れたことで仕事中にスマホを触る機会が減ったと回答した人は75%
  • 仕事中の脱スマホに有効的であることが明らかに

出典: Biomed Res Int 2015;2015:654806.

ガムを噛むと、どんなメリットがある?グミはダメ?ロッテに聞いてみた

脳科学者の枝川義邦先生は、ガムと集中力について以下のコメントをしています。

新年度が始まり、新生活をスタートさせた方や環境が変わった方も多いのではないでしょうか。しかし、慣れない労働環境では、ストレスが溜まったり、集中力が低下したりすることがあるかもしれません。

そんな悩みを解決するためのアイテムとして「ガム」をおすすめします。研究で、ガム咀嚼にはストレスを軽減したり、集中力を向上させたりする効果があることがわかっています。

また、“噛む”というリズム運動をサポートするアイテムとして、集中に特化した楽曲も開発しました。“噛む”リズムと楽曲のリズムが組み合わさることで、さらなる集中を促すことが期待されます。

何かをするときに聴く楽曲のテンポ(BPM)には、それぞれに適した種類の作業があることもわかっており、集中したい時にはぜひ「ガムを噛むこと」を取り入れると共に、手に入れたい集中の種類に合わせて、ガム専用BGM「Shu-Chew Beats」を活用してみてください。

枝川義邦(えだがわよしくに)先生

立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科教授、脳科学者
東京大学大学院にて薬学の博士号、早稲田大学ビジネススクールにてMBAを授与される。
早稲田大学高等研究所准教授、同理工学術院教授などを経て、2024年より現職。研究分野は、
人を中心とした経営システムで、脳神経科学、人材育成、組織開発やマーケティングなどがスコープ。
受賞歴は、早稲田大学ティーチングアワード総長賞、ユーキャン新語・流行語大賞など。

<Edit:編集部>