ウェルネスフード
2025年5月14日

【100人に調査】みんなが飲んでいるプロテインは?人気ブランドランキング&選ばれる理由 (3/3)

weider(ウイダー)

メーカーやブランドへの信頼感、ココア味が好み(男性・50代)

筋肉がつくのと昔から飲んでいる味だから。(男性・30代)

森永のココア味が一番クセが無くて飲みやすいので愛飲している(女性・30代)

ビーレジェンド

プロテインの味が苦手だが、上記の商品だと飲みやすいから。(女性・50代)

味が美味しいですし、飲むと身体がかなり元気になるのでリピートしています(男性・30代)

トレーニーの知人から不要なものが入ってなくオススメだと言われたから(男性・30代)

ビーレジェンドホエイプロテインの味比較!おすすめ&美味しい味は?

タンパクオトメ

女性向けなイメージで、味も好みだからです。(女性・40代)

女性向けのデザインで可愛いし、味の種類が多い(女性・30代)

タンパクオトメ。味が美味しくって、女性に必要な栄養素が入っていて、まとめて摂取できるからです。(女性・30代)

ほかのプロテイン

VALX。水で割っても牛乳で割ったようなまろやかな口あたりを楽しめるからです。(男性・40代)

LÝFT。値段は高いがとにかく味が美味しい。美味しいので続けやすい。溶けやすさもある。(女性・20代)

マリネスプロテイン クノール「たんぱく質がしっかり摂れるスープ」。女性に人気そうだったので、ブラックフライデーで安く購入した。だんだんと筋肉が落ちて美容にも自信がなくなってくるので補うため。
スープは食事の時に手軽に飲めておかずに合うので取り入れやすい。(女性・40代)

『森永乳業 大人のためのプロテイン粉末 タンパク生活』。人工甘味料が入っていないので安全性が高い(女性・50代)

GronG「ホエイプロテイン」。タンパク質含有量が多く、値段も安いのでコストパフォーマンスが良いから(男性・30代)

BEYONDのWPIプロテイン。ジムのプランでついてきたもので、タンパク質含有量も高いため(女性・30代)

Dear-Natura Active。生活圏内で手に入るし、女性向けです。値段も高すぎないし、ソイだから飲みやすい。(女性・20代)

プロテイン選びは「継続しやすさ」がカギ

今回のアンケートでは、「味」「買いやすさ」「価格」の3点が、多くの人の継続につながっている要素だとわかりました。自分のライフスタイルや味の好みに合う1本を見つけることで、無理なく続けられるのがプロテイン習慣化のポイントです。

これからプロテインを始めようと思っている方は、まずは人気ブランドから試してみるのもおすすめです。

<Edit:編集部>

1 2 3