2022年12月31日
            【筋トレ】ゆっくり動いてじっくり鍛える!スロートレーニング3選 (1/2)
今回は「スクワット」「レッグランジ」「ヒップリフト」の3メニューのそれぞれスローバージョンを紹介します。ゆっくり動くことで負荷が高まり、筋トレ効果アップが期待できます。また「正しい姿勢がとりやすい」「どこに効いているか意識しやすい」といったメリットもあります。
\タップして動画を再生/
(1)スロースクワット
定番メニューの『スクワット』もゆっくり行うことで負荷が高まり、より高い筋トレ効果が期待できます。正しい姿勢で行っていきましょう。
スロースクワットの正しいやり方
1.足を肩幅に開き、腕は前に手を伸すか、胸の前あたりで組む
 2.膝がつま先より前に出ないように下げる
 3.5秒くらいかけて、太ももが床と平行になるように下げていく
 4.5秒くらいかけて、約40度の角度くらいまで戻していく



実施回数
5回
トレーニングのポイント
・膝はつま先よりも前に出さない
鍛えられる部位
・大腿四頭筋
 ・ハムストリングス
 ・大臀筋 etc…
(2)スローレッグランジ
体の中でも大きな筋肉が集中している太ももとお尻のトレーニングで、代謝アップを目指します。負荷が高めの種目ですが、辛く感じるのは効いている証拠。足痩せを目指して、一緒に頑張っていきましょう。
スローレッグランジの正しいやり方
- .両手を腰にあてて胸を張り、脚を前後に開く
 - 前の足に体重をかけるようにして、膝を曲げていく
 - 約3秒で上げて約3秒で下げる
 - 反対側も同様に行う
 





実施回数
左右各5回
トレーニングのポイント
・膝を曲げたとき前の足の膝が、つま先よりも前に出ないように
 ・後ろの足の膝は、体の真下か少し後ろの位置に
 ・呼吸は止めず、曲げるときに息を吸い、伸ばしながら吐く 
鍛えられる部位
・大腿四頭筋
 ・ハムストリングス
 ・内転筋
 ・大臀筋 etc…
次のページ:最後はお尻の上げ下げ
 1 2
            
