ヘルス&メンタル
2024年10月9日

最近よく聞く「自律神経」とは?自律神経が乱れる原因と整える方法[医師監修] (2/4)

医師が教える、自律神経を整える6つの方法

では、自律神経のバランスが崩れていると感じたとき、どのような対処法を行うとよいでしょうか。

自律神経を整える方法1 生活リズムを一定にする

毎日同じ時間に寝起きし、食事を摂ることで自律神経のリズムが安定します。

  • なぜ生活リズムを一定にすることで自律神経が整うのか?

自律神経のバランスが崩れる=交感神経と副交感神経のバランスが崩れるということなので、この2つの神経のバランスが大事です。

朝起きてから徐々に交感神経が働き出し、日中は交感神経の働きがピークになります。夜になると副交感神経が徐々に働き出し、寝ているときは副交感神経の働きがピークになります。

寝不足などで生活のリズムが崩れると、寝ている時間、つまり副交感神経が優位の時間が短くなるため、交感神経の働く時間が伸び、自律神経のバランスが崩れてしまいます。そしてだるい、眠れない、疲れる、動悸、めまい、頭痛、食欲不振などが起こります。

これを防ぐためには、生活リズムを一定にすることが有効と言えます。

自律神経を整える方法2 朝起きたら太陽の光を浴びる

朝は太陽の光を浴びることで交感神経が自然に活性化し、体内時計も整うため、1日のスタートをスムーズに切ることができます。

  • 起きたらすぐに2~3分、朝日を浴びるのがベスト

できれば朝起きてすぐ、2~3分ほど朝日を浴びるのが良いでしょう。体内リズムがリセットされます。

人間の体内リズムは25時間くらいのサイクルで回っています。1日は24時間なので、1時間ズレてしまう計算になりますが、そのズレをリセットすることができます。

体内時計とは?体内時計が狂う原因と、整える方法「カギは朝食にアリ!」

それができない場合は、起きてから30分くらい後でも、通勤などで外に出ればOKです。

ちなみに、曇りや雨の日でも目は光を感じるので大丈夫です。日照量ではなく、光を感じることが大事なのです。

1 2 3 4