
ヘルス&メンタル
2025年2月25日
もしかして愛着障害?「愛情不足で育った男性」に見られる5つの特徴 (3/3)
愛情不足で育った男性は「手遅れ」なのか?
こうした特徴に当てはまっていたとしても、リカバリーをする方法はあります。愛情不足を克服するためには、以下の方法が考えられます。
1. 自分の過去と向き合う
まずは、自分が愛情不足の環境で育ったことを認識し、その影響を受け止めることが大切です。過去の経験を振り返り、自分の感情や行動パターンを理解しましょう。
2. 専門家のサポートを受ける
心理カウンセラーやセラピストのサポートを受けることで、愛着の問題を専門的な視点から解決に導くことができます。
3. 安心できる人間関係の構築を目指す
信頼できる友人やパートナーとの関係を築くことで、過去の傷を癒し、新たな愛着を育むことができます。
4. 自分の良いところに着目するよう習慣づける
自己肯定感を高めるために、自分の良いところを見つけ、褒める習慣をつけましょう。また、趣味や好きなことに没頭する時間を作ることも大切です。
愛着の問題は、一朝一夕に解決するものではありません。焦らず、時間をかけて少しずつ改善していくことが大切です。
監修者プロフィール
砂田諭史
親子関係心理学の専門家・合同会社serendipity代表。夢を追って渡米したものの借金苦と活動の失敗によりホームレス寸前の生活に。「何かおかしい」と感じ、心理学や自己啓発を勉強する中で、人生を好転させる方法を習得。お金、時間、場所、人間関係、心身の健康(人生の5大自由)を実現するということをテーマに2014年より各SNSにて情報発信。2022年にはKADOKAWAより親子関係心理学についての書籍「親子の法則」を出版し、発行部数6万部を記録。2024年9月にはメンタルからお金の問題を解消する「金のなる本 誰でも再現できる一生お金に困らない方法」を発売。ABEMA TV -For Japan- 日本を経営せよ!、テレ玉「BOSSのプレゼン」など、メディア出演多数。
<Edit:編集部>