ヘルス&メンタル
2025年7月30日

「なんか最近ずっとしんどい」“夏バテ地獄”に陥らないための5か条とは? (1/2)

暑さと湿気が本格化する季節、気がつけば「なんとなくだるい」「食欲がない」「集中できない」……そんな“夏バテ状態”になっていませんか?

高温多湿の日本の夏は、自律神経が乱れやすく、体調を崩す人が急増します。しかし、夏バテはちょっとした生活習慣の見直しで、しっかり予防できるんです。

今回は、夏バテの原因とその対策、もし夏バテになってしまったときのケア方法まで、今すぐ実践できる内容を内科医の鎌田百合先生が紹介しています。

夏バテって何が起きてるの?

夏バテとは、暑さや湿気、そして室内外の温度差によって自律神経が乱れ、体がうまく対応できなくなる状態のこと。症状としては、次のようなものがよく見られます。

  • 食欲がなくなる
  • 疲労感・だるさが抜けない
  • 集中力が低下する
  • 頭痛・胃腸の不調
  • 寝つきが悪い・眠りが浅い

大研バイオメディカル株式会社が行ったアンケートでも、「疲労感」や「食欲低下」を訴える人が多数。ただの「気のせい」ではなく、体からの明確なSOSといえるでしょう。

医師が語る「夏バテ対策、5つの基本」

1. エアコンの冷やしすぎに注意!

室内外の温度差が大きすぎると、自律神経はパニック状態に。エアコンは必要ですが、設定温度は26〜28℃程度が目安。冷えを感じる場合は、上着やひざ掛けで調整を。

冷房の風が直接当たらないようにするのもポイントです。風向きを変える、サーキュレーターを併用するなどして、体を冷やしすぎない工夫をしましょう。

また、冷たい飲み物やアイスばかりでは胃腸が冷えてしまいます。温かいスープやお味噌汁などを1品加えるだけでも違います。

冷房、“夜つけっぱなし”でも電気代は【約23円】!エアコンと睡眠のプロが解説

2. 水分・ミネラルをこまめに補給

夏は汗で水分とミネラルが失われやすく、気づかないうちに脱水状態に。「のどが渇いた」と感じる前に、意識してこまめな水分補給を行いましょう。

特に汗をかいた後は、ナトリウムなどの電解質も補える飲み物(スポーツドリンクや経口補水液)がおすすめです。

スポーツドリンク22種類を比較!甘くない、砂糖なし…おすすめは?

3. 栄養バランスの良い食事を意識する

そうめん、冷やし中華……食べやすいからといって炭水化物に偏る食事はNG。夏バテ予防には、ビタミン・ミネラル・たんぱく質をしっかり摂ることが大切です。

特におすすめなのがビタミンB1。糖質をエネルギーに変える手助けをしてくれる栄養素で、疲労回復効果も期待できます。

ビタミンB1が豊富な食品

  • 豚肉
  • ウナギ
  • 玄米
  • 枝豆

「スタミナ料理=理にかなってる」と言われるのも納得ですね。

猛暑で夏バテ、食欲ない…医師や管理栄養士が勧める「意外な飲み物」とは?

4. 質の良い睡眠をとる

自律神経のバランスを整えるには、しっかり休むことが何より重要です。暑くて寝苦しい夜でも、エアコンや扇風機を適切に使って快適な睡眠環境を整えましょう。

寝る前のスマホや強い照明は、脳を刺激して眠りの質を下げてしまいます。リラックスできる音楽やストレッチを取り入れて、入眠儀式を作るのも効果的です。

なぜ睡眠不足だと熱中症になりやすい?寝不足がリスクを上げる理由と、猛暑でもぐっすり眠るコツ

5. 軽い運動で体温調節力を取り戻す

暑いからといってずっと動かないのは逆効果。適度な運動で汗をかくことは、自律神経や体温調節機能を鍛えることにつながります。

涼しい時間帯にウォーキング、室内でストレッチやラジオ体操など、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。

なぜ筋トレが熱中症予防に効くのか?その理由と“体が暑さに勝つ”メカニズム

次:それでも夏バテしてしまったら。体を労わる過ごし方

1 2