母親の愛情不足で育った女性には、どんな特徴がある?男性との違いを解説 (5/5)
母親の愛情不足で育った女性が、今からできる対処法
母親の愛情不足による影響は、決して「一生変わらない」ものではありません。まず大切なのは、「自分がどう感じているか」に気づくことです。
感情日記をつけてみよう
毎日、その日に感じた感情を3つ書き出します。
「嬉しい」「悲しい」「イライラした」など、シンプルで構いません。慣れてきたら、「なぜそう感じたのか」も書いてみます。

これを続けることで、自分の感情パターンが見えてきます。「こういう状況で不安になりやすい」「この人といると疲れる」といった気づきが、対処のヒントになります。
思考のクセに気づき、色々な考え方をとり入れてみよう
「自分はダメだ」「どうせ嫌われる」といった否定的な思考に気づいたら、「本当にそうだろうか」と問いかけます。
証拠を探し、別の見方ができないか考えるのです。
たとえば、「友達が返信をくれない→嫌われた」と思ったとき、「忙しいだけかもしれない」「体調が悪いのかも」と別の可能性を考えます。
信頼できる人と安心できる関係を築こう
過去の傷を癒すには、「信頼できる人との安心できる関係」が必要です。いきなり深い関係を築こうとせず、小さなことから始めます。
「ちょっと手伝ってもらえる?」と頼んでみる、「実はこう思ってるんだ」と少しだけ本音を話してみる。相手が受け入れてくれる経験を積むことで、「人を信じてもいい」と思えるようになります。
「自分を大切にしてくれる人」と良い関係を選ぼう
すべての人と仲良くする必要はありません。自分を大切にしてくれる人、尊重してくれる人との関係を優先します。
一方的に利用されたり、批判されたりする関係からは、距離を取る勇気も必要です。
自分も相手も尊重する「アサーティブ・コミュニケーション」を学ぶ
自分の気持ちを適切に伝える練習をするとよいでしょう。「アサーティブ・コミュニケーション」といいます。攻撃的でも受動的でもない、「自分も相手も尊重する」伝え方を学びましょう。
●「Iメッセージ」で伝えてみる
「私は〇〇と感じている」「〇〇してもらえると嬉しい」という「Iメッセージ」で伝えます。
例:「そんなこと言わないでよ!(攻撃的)」→「そう言われると傷つくな。もう少し優しく言ってもらえると嬉しい(アサーティブ)」
●NOと言う練習をする
断ることは、相手を拒絶することではありません。自分のキャパシティを守るために必要なことです。
「今は難しいけど、来週なら大丈夫」 「それは私にはできないけれど、〇〇なら協力できるよ」など、代替案を提示することで、関係を壊さずに断れます。
カウンセリングなども活用するとさらによし
一人で抱え込まず、専門家の力を借りることも有効です。臨床心理士や公認心理師によるカウンセリング、認知行動療法、愛着に焦点を当てた心理療法などを受けることができます。
注意したいこと。「母親を責めても解決しにくい」
母親の愛情不足について考えるとき、いくつか注意したいポイントがあります。
「愛情不足=悪い親」とは直結できない
母親が愛情を与えられなかった背景には、さまざまな事情があります。
- 母親自身も愛情不足で育った
- 産後うつや精神疾患を抱えていた
- 経済的困窮や家庭内の問題があった
- 孤立した育児で余裕がなかった
- 複数の子どもを育てる中で手が回らなかった
また、“母親の愛情不足”という表現は、その人の人格や資質を非難するものではなく、環境・支援・心理的状況など複合要因の結果として理解することが大切です。
母親を責めることは、結局自分自身を苦しめます。「母親も大変だったんだ」と理解することで、許しや解放につながることがあります。
ただし、これは虐待や深刻なネグレクトを正当化するものではありません。自分が受けた傷を認めることと、相手の事情を理解することは、両立できるのです。
過去は変えられないが、これからは変えられる
幼少期に愛情を十分に感じられなかった経験は、あなたの人生に影響を与えたかもしれません。しかし、それは幼い頃のあなたが、厳しい環境の中で生き延びるために身につけた、精いっぱいの適応だったのです。
過去は変えられませんが、その影響は変えられます。
自分の感情に気づき、信頼できる人との関係を築き、自分の気持ちを伝える練習をする。小さな一歩の積み重ねが、あなたを少しずつ自由にしていきます。
監修者プロフィール
神谷町カリスメンタルクリニック院長
松澤 美愛先生
東京都出身。慶應義塾大学病院初期研修後、同病院精神・神経科に入局。精神科専門病院での外来・入院や救急、総合病院での外来やリエゾンなどを担当。国立病院、クリニック、障害者施設、企業なども含め形態も地域も様々なところで幅広く研修を積む。2024年東京都港区虎ノ門に「神谷町カリスメンタルクリニック」を開業、院長。精神保健指定医/日本精神神経学会/日本ポジティブサイコロジー医学会
URL https://charis-mental.com/
InstagramURL https://www.instagram.com/charismentalclinic
<Text:外薗 拓 Edit:編集部>
辛い時、「悩みを相談できる人」がいない。誰かに話を聞いてほしい…どう切り抜ける?
「親からの愛情不足で育った大人」の特徴とは。こんな問題行動や思考の偏り、ありませんか?







