 
          ウェルネスフード
            2025年10月31日
            もしかしてあの人も?「自己愛が強すぎる人」に潜む心の病とは (2/2)
どう関わる? “自己愛が強い人”との付き合い方
身近な人が「もしかして自己愛性パーソナリティ障害かも」と感じても、いきなり指摘するのは避けましょう。本人にとって受け入れづらい言葉であり、かえって関係が悪化してしまうおそれがあります。
まずは、日常の中で少しずつ理解を深めてもらうきっかけをつくることが大切です。
「最近眠れない」「ストレスが続いている」などの間接的な悩みを理由に、心療内科やカウンセリングをすすめるのも一つの方法です。専門家との対話を通して、自分の考え方や行動パターンに気づける場合もあります。
ただし、年齢を重ねるほどこれまでの経験によって自己像が固定化しやすく、病気として自覚するのが難しいこともあります。その場合は無理に変えようとせず、一定の距離を保ちながら見守る姿勢が大切です。
監修者プロフィール
平成かぐらクリニック
院長 伊藤 直 先生
一般社団法人 健康職場推進機構理事長
医療法人社団 平成医会 理事
専門領域:精神科(心療内科)、精神神経科、心療内科
著書:精神科医が教える 3秒で部下に好かれる方法
<Edit:編集部>
※本記事は、メディカルックで掲載されていた記事を、MELOS編集部が内容を精査・加筆のうえ再構成したものです。
 1 2
            








