
実は鉄不足解消におすすめの飲み物?ネスレ「MILO(ミロ)」が今、オトナに大人気!その秘密に迫る (2/3)
とにかく不足しやすい鉄分
ミネラルの一種である鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。しかし日本人、とくに女性の鉄分不足は深刻で、ほぼ全ての年代の女性が、鉄の摂取量が不足傾向にある……そう語るのは、女子栄養大学 栄養学部 栄養生理学研究室教授で栄養学博士の上西一弘先生。
鉄についてわかりやすく説明してくれた上西先生
鉄は1日どれくらいとればいい?
1日あたりの鉄の推奨量は男性7.5mg、女性10.5mg(※2)。女性は月経によって鉄が外に出ていく機会が多く、なんと月経1回につき、18歳以上で17mgほど失われるそう(※2)。
(※2)
(※2)「日本人の食事摂取基準(2020年版)」女性(月経あり)、男性
鉄は吸収率が非常に低く、食べ物から毎日摂取したとしても、すべてが体内に吸収されているとは限りません。そのうえ月経で毎月17mgほど失われるとあっては、意識して鉄をとらないと鉄不足に陥るのも頷けます。
ですが、鉄が不足していても日常生活に大きな影響が現れないことも多く、気づかぬうちに深刻化していることも。その状態が続くとカラダに酸素が行き渡らなくなることから、ボーっとする、面倒くさい、やる気が出ないなどの悪影響が出てきます。
鉄、足りてる? セルフチェック!
上西先生監修の「あなたのための『鉄』サポートブック」によると、以下の項目に当てはまる場合、鉄不足に注意したほうが良いかもしれないとのこと。
✓ レバーを食べることが少ない
✓ 赤身肉(豚・牛・鶏もも肉など)をあまり食べない
✓ 貝類や青魚(さんま・さば・いわし)をあまり食べない
✓ 外食やファーストフード、インスタント食品が多い
✓ 朝食をとらないことが多い
✓ つい楽なことに頼ってしまう
✓ やる気が出ない
✓ なんとなくカラダが重い
✓ 面倒くさいと感じることが多い
✓ 1回の目覚ましでスッキリ起きることができない
なお、鉄分は貯めることができます。カラダ全体に酸素を運ぶ“働く鉄(機能鉄)”とは別に、貯蔵鉄と呼ばれる“備えの鉄”を増やしておくことで、鉄が底をつくことを予防できます。そう、毎日コツコツと鉄を増やすのがベターです。
おすすめ記事:貧血との上手な付き合い方。スポーツ選手も悩んでます│寺田明日香の「ママ、ときどきアスリート~for 2020~」
鉄不足に効果的な食べ物は?
同サポートブックによると、鉄不足を防ぐ食事のポイントは3つあります。