ウェルネスフード
2025年4月28日

「コーン茶(とうもろこし茶)」のすごい効能!何が良いの?太る、体に悪い…気になるデメリットとは

香ばしい香りとすっきりとした味わいが特徴の「コーン茶(とうもろこし茶)」。カフェインが含まれておらず、リラックスしたいときや就寝前にも飲めるお茶として人気です。さらに、むくみ対策や美容、健康に良いとされる成分も含まれており、韓国では昔から親しまれています。

しかし一方で、「コーン茶はとうもろこしが原料だから太る」「妊婦は飲んでいい?」「発がん性など、体に悪い影響はあるの?」といった疑問を持つ人もいるかもしれません。

そこで今回は、コーン茶の栄養やメリット・デメリットを詳しく解説します。作り方、飲み方のポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

監修は総合診療を得意とする浅草橋西口クリニックMoの頴川 博芸先生です。

コーン茶(とうもろこし茶)とは

コーン茶は、とうもろこしの実を焙煎して作られるお茶です。

香ばしく甘みのある風味が特徴で、ノンカフェインのため、子どもから大人まで安心して飲めます。韓国では特に人気があり、食事のお供として飲まれることも多いです。

とうもろこしのひげ茶との違い

・コーン茶 → とうもろこしの実を焙煎して作られる。香ばしく甘みがある

・とうもろこしのひげ茶 → とうもろこしの「ひげ」(絹糸)を乾燥させて作られる。少しクセがあるが、利尿作用が強く、むくみ改善効果が期待できる

コーン茶のすごい効能! 毎日飲むとどんなメリットがある?

コーン茶は、とうもろこしを焙煎して作るため、元のとうもろこしに含まれる栄養素の一部が抽出されます。

  • むくみ対策:カリウムが豊富で、体内の余分な水分を排出しやすくする
  • 腸内環境を整える:食物繊維が腸の動きをサポート
  • 血行促進&冷え対策:温かいお茶として飲むことで、冷え性対策にもおすすめ
  • ノンカフェイン:寝る前に飲んでもOK
  • 抗酸化作用:ビタミンEが含まれ、アンチエイジングに役立つ

ノンカフェインのお茶・飲み物一覧|薬剤師が解説!カフェインゼロドリンクおすすめ9選

コーン茶のデメリットあれこれ。飲み過ぎるとどうなる?

ヘルシーなコーン茶ですが、いくつか気になるウワサも。

「太る」って本当?

コーン茶自体はカロリーがゼロで、砂糖も含まれていないため太る心配はほぼありません。

ただし、甘味料入りのものや、飲みすぎて食事のバランスが崩れると、間接的に体重増加につながる可能性はあります。

発がん性物質を含んでいるって本当?

コーン茶が直接発がん性物質を含むという証拠はありません。ただし、焙煎する際にアクリルアミドという物質が微量発生することがあります。

これは高温調理された炭水化物食品に含まれる成分ですが、通常の摂取量で健康被害が出るとは考えにくいでしょう (※1)。

厚生労働省の食品安全委員会は「食品中に含まれるアクリルアミドを摂取した際の影響については、発がん性の有無を含め、解明されていません」としたうえで、「動物実験の結果、極めて高用量のアクリルアミドを投与した場合に発がん性が報告されていることから、人に対しても発がん性を有する可能性が考えられています」と述べています。

過程で焙煎する際に出るような極めて微量のアクリルアミドが、人に対して発がん性を示すかどうかについては、調査研究が進められています。

とはいえ、各国の公的機関では、とくに今までの食生活を変えるように指導しているところはなく、油で揚げるなど、従来から行われてきた高温加熱の料理方法でもアクリルアミドを食品とともに摂ってきたと考えられますので、これまでの食生活をただちに見直す必要はないとしています(※2)。

高温で焙煎されたコーヒー豆やほうじ茶など、さまざまな食品に含まれるため、コーン茶のアクリルアミドを気にするより、炭水化物を長時間、高温で加熱しないことや、バランスのとれた食事や運動ができているかという点を意識するとよいでしょう。

妊娠中も飲んでいい?

コーン茶はノンカフェインで、妊婦さんにも優しいお茶のひとつです。とくに、カフェインを控えたい妊娠中でも安心して飲めます。

ただ、利尿作用があるためトイレが近くなりやすいことや、カリウムを多く摂りすぎると、腎機能に負担がかかることもあるため、腎臓に持病がある場合は注意が必要です。

妊娠中は体調が変わりやすいので、飲んでみて違和感があれば量を調整するか、医師や助産師に相談するのがベストです。

ほか、飲み過ぎると起こりやすいデメリット

  • 利尿作用が強いため、トイレが近くなる
  • お腹が緩くなることがある(とくに冷たいコーン茶)
  • カリウム摂取が増えすぎると、腎臓に負担がかかる可能性がある(腎機能が低い人は注意)

黒豆茶に期待できる6つの効能。飲みすぎによる副作用や、効果的な飲み方[管理栄養士監修]

自宅で簡単! コーン茶の作り方

コーン茶は家で簡単に作ることができます。

【材料】
乾燥とうもろこしの実:適量
水:1リットル

【作り方】
1.とうもろこしの実を乾煎りする
2.鍋に水ととうもろこしの実を入れ、中火で10〜15分煮出す
3.火を止め、茶こしで濾して完成!

コーン茶は1日どれくらいまで?

コーン茶は、コップ2〜3杯程度が適量です。

参考資料
(※1)農林水産省 食品中のアクリルアミドに関する情報
(※2)厚生労働省 食品安全委員会 加工食品中のアクリルアミドについて

監修者プロフィール

浅草橋西口クリニックMo院長
頴川 博芸(えがわ・ひろき)先生

外科医、訪問診療医、産業医。浅草橋西口クリニックMoにて内科、外科、皮膚科など、全身を診る総合診療を実践。

保有資格・所属学会
日本専門医機構認定外科専門医
日本医師会認定産業医
日本医師会認定健康スポーツ医
日本旅行医学会認定医
日本温泉気候物理医学会温泉療法医
東京都認知症サポート医
日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会
日本腹部救急医学会
日本大腸肛門病学会
日本在宅医療連合学会
順天堂大学医学部附属順天堂医院 食道・胃外科 非常勤助手
難病指定医
小児慢性特定疾病指定医

<Edit:編集部>