2025年5月2日

最近、前歯が出てきた気がする…それ、“大人の出っ歯”かも。歯科医に聞いた原因と対策 (3/3)

その3 骨格矯正

外科的手術で、顎骨を削る・位置をずらすなどを行って矯正します。骨格矯正が適応するのは、次のような人です。

・顎の噛み合わせに異常がある人
・骨の位置異常がある人(反対咬合・受け口)

■骨格矯正の費用

保険適用でない場合、100万円以上かかります。

ただし、「顎変形症(※)」と診断されれば、保険適用されます。

(※)顎変形症とは…上顎と下顎の形や大きさの異常、それぞれのバランスによる噛み合わせの異常によって顔の変形などが生じる状態のこと。

■治療にかかる期間

手術時間は、数時間程度で入院が必要になります。手術後の食事は、柔らかいもの中心となり、2ヶ月ほどで通常の硬さの食事が摂れるようになります。

<骨格矯正のメリット>

・出っ歯による口元の突出が改善する
・顔全体が引き締まる
・歯全体の噛み合わせも良くなる
・食事をしっかり噛めるようになる

<骨格矯正のデメリット>

・入院のスケジュール調整が必要
・術後2カ月は食事の制限がある

悩んでいるなら一度歯医者へ相談を

菊池先生:矯正治療を受けると、歯列が整って噛み合わせが良くなります。歯並びが良くなることで、次のようなメリットもあります。

・顎・歯への負担が軽減される
・正しい姿勢になる
・見た目が改善する

歯医者では、悪い歯並びの原因を調べたうえで、お口に合った治療法の提案が可能です。「これって出っ歯なのかな?」と気になるときは、一度歯医者で相談してみましょう。

▼参考
日本顎変形症学会 顎変形症とは?

監修・執筆者プロフィール

歯科医
菊地 由利佳

歯は健康に欠かせません。美味しいものを食べる・会話をする・美しい表情を保つ…、健康な歯は人生の質を高めます。歯の正しい知識を知って、より健康な日々を手に入れましょう。

<Edit:編集部>

※本記事は、Medicalook(メディカルック)で掲載されていた内容を移管し、加筆・修正したものです。

1 2 3