
ライフスタイル
2025年5月12日
歯磨きやうがいができない時の「口臭ケア」、ベターなやり方は?歯科医が解説 (1/2)
口臭は「口の中の汚れが原因」であることがほとんどだと、歯科医・菊地 由利佳先生は言います。実は逆効果になりかねない口臭ケアもあるのだとか。周りが指摘しにくいニオイのこと、正しい口臭ケア方法について学んでいきましょう。
口臭の原因、知っていますか? 「口内の汚れ」がほとんどです
菊地先生:口臭の原因はさまざまありますが、「口内の汚れが主な原因」であることがほとんどです。
食後に歯を磨かなかったり、磨き残しがあったりすると口の中に残った食べ物が腐敗し、異臭のガスが放出されます。特に歯と歯の間に長い時間取り残された汚れ(プラーク)は、強い異臭で口臭の原因となります。
もしたとえるなら「口の中が生ごみを入れたゴミ袋と同じ状態」。口内の汚れが一番の口臭の原因であることが多いです。
その他の原因には、以下のようなものがあります。
・歯周病、口腔(こうくう)乾燥症など口内の病気による口臭
・ニンニクなど臭いの強い食品による口臭
・胃腸など口内以外の疾患による口臭
思い当たる口臭の原因がないか、確認しましょう。
歯ブラシだけじゃ口臭は防げない。ドラッグストアで揃う口臭ケア「マストアイテム」
菊地先生:口臭ケアには口内を清掃してあげることが大切です。歯ブラシ以外のケアを併用して、口臭ケアをしましょう。
「歯間ブラシやデンタルフロス」歯間部をキレイに
上で述べたとおり、歯と歯の間にたまった汚れが強い異臭の原因になります。歯間部を掃除できる歯間ブラシやデンタルフロスを使って、口臭の原因を取り除きましょう。
「舌ブラシ」舌にこびりついた汚れを取る
歯だけではなく舌の表面にこびりついた舌苔(ぜったい)も、口臭の原因になります。舌をきちんとケアしている方は少ないです。
歯ブラシだと傷つけてしまうので、専用の舌ブラシで舌苔を優しく落としてあげましょう。
「口内を潤すスプレーやガム」口内の乾燥を防ぐ
口の中が乾燥していると、細菌が増えて口臭が増します。口内を潤すスプレーや、唾液の分泌を促すキシリトールガムなどが効果的です。
次:ミントタブレットやマウスウォッシュの効果は?
1 2