
“痩せているのに足が太く見える”はコレのせい⇒「太ももの付け根のぷよぷよ」なくす方法
太ももの間に隙間を作りたい。付け根のぷよぷよが非常に邪魔です。なんとかしたい。
パーソナルトレーナー・野本麻紀子先生が、太ももが太く見える原因である“付け根のぷよぷよ”の正体と、撃退する方法をわかりやすく解説しています。
太ももの付け根がぷよぷよする3大原因
太ももの付け根がぷよぷよする、いわゆる「ふともも太り」の3つの原因はこちら。
1. 脂肪が蓄積している
高カロリーな食事、間食、お酒の多さ、運動不足、睡眠不足…。これらが重なると、体脂肪が太ももの付け根に溜まりやすくなります。
下記にあてはまる人は、脂肪が蓄積しやすくなるので要注意!
- 夕食の時間が遅い
- 甘いものや揚げ物が多い
- 寝不足・運動不足気味
2. むくんでいる
「体重は変わってないのに脚がパンパン」という場合、余分な水分や塩分の摂りすぎが原因かもしれません。
下記にあてはまる人は、むくみやすいので要注意!
- 外食・惣菜・インスタントをよく食べる
- お風呂はシャワー派
- 冷たい飲み物が好き
- 薄着で過ごしがち
- ストレスが多い
3. 外側重心になっている
無意識の姿勢のクセが、太もものラインを崩してしまうことも。外側重心だと内ももの筋肉が使われず、ぷよぷよになりやすいです。
下記にあてはまる人は、外側重心なので要注意!
- ガニ股で歩く
- 猫背で立つ・座る
- 膝を開いて座ることが多い
- 靴の外側ばかりすり減る
外側重心とは?
外側重心とは、体の重心が脚の外側に偏っている状態のことを指します。
女性は太ももが太くなりやすい体質!
女性はホルモンの影響で脂肪がつきやすく、年齢によって脂肪がつく場所が変わってきます。
年代 | 脂肪がつきやすい部位 |
20代 | 太もも・下腹部 |
30代 | 太もも・二の腕・ウエスト |
40代以降 | お腹まわり |
太もものぷよぷよを引き締める3ステップ
野本先生によると、太もも痩せに必要なのは次の3つ。
STEP1 正しい歩き方で脂肪燃焼
ただのウォーキングでも、フォームを意識するだけで痩せやすくなります。
正しい歩き方のポイント
- 背筋を伸ばし、頭を揺らさない
- 肘を後ろに引いて腕を振る
- 視線は20cm先に
- かかとから着地し、膝を伸ばす
STEP2 マッサージでむくみ解消
むくみ対策には、リンパを流すマッサージを習慣に!
リンパを流すマッサージのやり方
1. 足首→ふくらはぎ→膝へと上に向かって流す
2. 膝→太もも→股関節へと手でなで上げる
注意点
- オイルやクリームを使用
- 股関節はやさしくマッサージ
STEP3 生活習慣を見直す
マッサージと運動の効果を高めるには、日々の習慣の見直しが大事!
1. 体を冷やさない
体が冷えていると、血流やリンパの流れが悪くなり、むくみや脂肪の蓄積につながってしまいます。
夏は冷房や冷たい飲み物で、体が冷えがち。お風呂はシャワーで済ませず、湯船にしっかり浸かる習慣をつけましょう。体の内側から温まり、代謝アップにも効果的です。
2. バランスのよい食事をとる
1日3食、主食・主菜・副菜がそろった食事を意識することで、脂肪がつきにくい体づくりに役立ちます。
特に意識したいのは、筋肉を育てるたんぱく質や、脂肪の吸収を抑える食物繊維、代謝をサポートするビタミン類など。これらを意識的に摂ることで、太ももの引き締め効果も高まります。
「痩せたいから」と食事を抜いてしまうと、空腹による反動で間食が増えたり、代謝が落ちて逆効果になることもあるので注意しましょう。
3. 食べ方・時間を工夫する
食事は内容だけでなく、「食べ方」や「タイミング」も大切です。副菜から食べ始め、主菜、主食の順にゆっくりと時間をかけて食べることで、血糖値の急上昇を防ぎ、太りにくくなります。
また、一口あたり30回ほどよく噛むことを心がけると、満腹感が得られやすく、食べ過ぎを防ぐことにもつながります。
4. 塩分を摂りすぎない
塩分の多い食事は、体に余分な水分をため込みやすく、むくみの原因に。インスタント食品や外食、味の濃い惣菜などはなるべく控え、できるだけ自炊を心がけるのが理想です。
出汁や香味野菜、スパイスを活用すると、減塩でも満足感のある味付けに。味噌汁や煮物は「無塩の出汁パック」を使うと手軽に薄味でも美味しく仕上がりますよ。
監修・執筆者プロフィール
matou Tokyo ABM代表パーソナルトレーナー
野本 麻紀子
アクティブボディメイク協会理事長
ビューティーボディアドバイザー
リズムボイストレーナー
<Edit:編集部>
※本記事は、mocobe(モコビ)で掲載されていた内容を移管し、加筆・修正したものです。