
その腕立て伏せ、効いてる?厚い胸板×太腕を作る2週間筋肥大メニュー (2/3)
厚い胸板×太腕を狙う2週間プッシュアップメニュー
毎日腕立て伏せを行うと筋肉の回復が追いつかず、効果が頭打ちになります。筋肥大を狙うなら、週に4〜5日のトレーニングと2〜3日の休養を組み合わせるのが理想的です。参考に、2週間分のトレーニングメニュー例を紹介します。
1日目|ワイドプッシュアップ+ハイプランク
メニュー:ワイドプッシュアップ 12〜15回×4セット+ハイプランク 30秒×2セット
大胸筋の外側を広げながら胸板に厚みを出して、プランクで体幹を安定させる基本の組み合わせです。
ワイドプッシュアップ 12〜15回×4セット
正しいやり方
1. 手幅を肩幅より広く開き、床に置く
2. 足を伸ばして、つま先と手のひらで体を支える
4. 床につかないギリギリまで下げてから元の位置に戻る
効果を高めるポイント
・体と肘の角度が90度になるよう、しっかりと腕を開く
・慣れてきたら顔を上げて前を向きながら行なう
・キツくなっても、床につくギリギリまで下げる
鍛えられる筋肉
・大胸筋
・上腕三頭筋(二の腕)
\動画で動きをチェック/
ハイプランク 30秒×2セット
やり方
1. 腕立ての姿勢を作る。
▲肩の真下に腕をつく
2. 両肩・腰・足先を一直線にキープする。
効果を高めるポイント
・目線は遠くを見るようにする
・お尻にキュッと力を入れる
鍛えられる筋肉(場所)
・胸の前面にある大きい筋肉(大胸筋)
・肩を動かす筋肉(三角筋) etc…
\タップして動画を再生/
2日目|ナロープッシュアップ+膝つきプッシュキープ
メニュー:ナロープッシュアップ 10〜12回×3セット+膝つきプッシュキープ 10秒キープ×3回
手を狭く構えたナロープッシュアップで二の腕の裏側を刺激して、膝つきキープで胸にじっくり効かせるトレーニングです。
ナロープッシュアップ
やり方
1.腕立て伏せの姿勢になる。親指同士をくっつけて、手で三角形を作る。
2.脇を締め、胸が床につく位置まで体を下ろす。
3.限界まで行ったら、体を持ち上げる。
効果を高めるポイント
・おでこは下げる
・お腹とお尻は下げない
鍛えられる筋肉(場所)
上腕三頭筋
\タップして動画を再生/
膝つきプッシュキープ
やり方
1.膝とつま先を地面につけ、腕は肩幅よりも広めにして床に置く
2.そのまま両腕を伸ばして体を支える
3.肘を軽く曲げた状態で姿勢をキープする
効果を高めるポイント
・キープできるギリギリの高さで行うと効果的
・アゴを上げないようにして、腰も反らないようにする
特に鍛えられる部位
・大胸筋
・三角筋
・上腕三頭筋
3日目|全身ストレッチ+ウォーキング
メニュー:ストレッチ 5〜10分+ウォーキング 20〜30分(やや早歩き)
筋肉をしっかり回復させる休養日。疲労を抜きながら代謝を保ちます。
全身ストレッチ
やり方
イスに座って背伸びをします。腕は頭の真上にまっすぐ伸ばしましょう。
背伸びをした姿勢のまま、体を横に倒していきます。
次は反対側に体を倒しましょう。しっかり息を吸って、吐いてください。
体の後ろで手を組み、胸を突き出すようにして、胸のストレッチをしましょう。
片足の膝を伸ばして上半身を傾け、体重をかけて、ふくらはぎのストレッチです。
反対側も行います。足は斜め方向に出すとやりやすくなります。
脚を組んで肘で膝を押しながら、体をひねり、腰のストレッチをしていきます。
反対側も行います。呼吸を止めずリラックスしてやっていきましょう。
効果を高めるポイント
筋肉の緊張をほぐし、血流を促進して回復を促します。ストレッチは1部位20〜30秒を目安に行いましょう。
\タップして動画を再生/
ウォーキング(室内散歩)
やり方
1.ウォーキング(腕振りなし)
腕を振らずに、その場で足踏みをします。早歩きのペースで行いましょう。
2.ウォーキング(腕振りあり)
そのまま、手の振りを加えて続けていきます。目線はできるだけ前に向けましょう。
3.ウォーキングステップ
つま先立ちの状態から、かかとを左右交互で床につけていきます。足首を意識しながら行ってください。骨盤を動かせるとより効果的です。
4.カーフウォーキング
つま先立ちの状態で歩きます。かかとは床につけないようにしましょう。
5.ヒールウォーキング
今度はつま先を床につけず、かかとで歩きます。腰や頭の高さは変わらないようにしましょう。
6.バックキック
膝を曲げて足を後ろに振り上げます。かかとをお尻につけるイメージで行いましょう。
7.スキップ
軽くジャンプしながら反対同士の腕と足を振り上げていきます。左右交互に、リズミカルに行いましょう。
8.ロースキップ
先ほどよりも低めにジャンプしながら、手足を振っていきます。ペースを速めすぎて足がもつれないよう、注意してください。
効果を出すためのポイント
・早歩きであっても、ペースが上がりすぎないようにする
\タップして動画を再生/
次:4日目以降で追い込み加速!腕立て伏せメニュー