
運動不足だとなぜ太る?トレーナーが語る「やってはいけないNG習慣」 (1/3)
テレワークなどによって家で過ごす機会が増えました。通勤や通学などカラダを動かすことが少なくなり、体重が増えた、太った、食べる量が増えたなど、いわゆる“おこもり太り”を経験した人も多いかもしれません。
このような状況では、体重が増えてしまうのも仕方ないことなのでしょう。しかしそんな状況下でも、少しの意識や工夫で太るのを防げるかもしれません。
今回は、運動量が減っても太らないようにするための過ごし方について紹介します。
なぜ運動をしないと太るのか? 太りやすくなる4つのパターン
そもそも、なぜ運動量が減ると太るのでしょうか。まずは、その理由を考えてみましょう。
動かないため消費エネルギーが減少する
運動量が少なければ、消費エネルギーも少なくなるのは当然です。そして消費エネルギーが少なくなれば、余ったエネルギーは脂肪となってカラダに蓄積されます。
筋肉を使わない生活により、筋肉量が減る
消費エネルギーが少なくなると同時に、筋肉を使わなさすぎることによる筋肉量の減少が起こります。「廃用性筋委縮」と呼ばれるものです。
これは高齢者が筋肉の衰えによって動けなくなってしまうのと同じで、筋肉への刺激が少なすぎることにより筋肉は必要ないと判断し、栄養分があるにもかかわらず筋肉量が減ってしまうのです。
そして筋肉量が減ることで基礎代謝量が低下し、太りやすくなります。
時間ができるため、食べる・飲む量が増えてしまう
家にいる時間が多いと、食事量も多くなりがち。3食の量が多くなるだけでなく、時間があることで間食が増えてしまう傾向にあります。
気づいたら、ずっとお菓子や軽食など何かを食べていたという記憶がある人は多いかもしれません。
自由時間が増え、生活リズムが乱れてしまう
自宅では自由に過ごせる時間が増えるというメリットがある一方、そのメリットが逆に太る原因にもなります。
自由に過ごせる分、起きる時間や寝る時間、食事時間など生活のリズムが一定になりにくく、メリハリのない状態に。正月やお盆などで同じような経験に覚えのある方は多いはず。
生活リズムの乱れは睡眠不足や食事量の増加などを招き、太りやすくなる原因に繋がります。
長期休暇で生活リズムが崩れ、気がついたら体重が増えていた。まさにこれと同じ状況なのです。
次:太らないための過ごし方5か条