ヘルス&メンタル
2025年6月23日

顔つきで分かる?幸せホルモン“セロトニン”が少ない人の「見た目の特徴」 (3/4)

セロトニン分泌を促すオススメ方法

もしかしてセロトニン不足かも……そんな予感がした人は、生活習慣を整えてみましょう。以下のような方法が、セロトニンの分泌を促すのに効果的とされています。

1. 朝の日光を浴びる

朝起きてから30分以内に日光を浴びることは、セロトニン分泌のスイッチを入れるもっとも簡単かつ効果的な方法です。

日光に含まれるブルーライト刺激が網膜を通して脳に届き、セロトニンの分泌が促されます。

2. リズム運動を取り入れる

ウォーキングや軽いジョギング、一定のリズムでの呼吸やガムを噛むといった「リズム運動」は、セロトニンの分泌を活性化すると言われています。とくに朝の散歩は、日光と運動を同時に取り入れられるのでおすすめです。

また、ガムを嚙むのも実は自律神経によい影響を与えます。

なぜガムを嚙むと「自律神経が整う」のか?幸せホルモン“セロトニン”にも影響

3. トリプトファンを含む食事をとる

セロトニンは必須アミノ酸「トリプトファン」から作られます。トリプトファンを多く含む食品には、バナナ、納豆、豆腐、卵、乳製品、ナッツ類などがあります。

幸せホルモン「セロトニン」を促す朝・昼・間食メニュー

4. 腸内環境を整える

セロトニンの約90%は腸でつくられるため、腸内環境を整えることも大切です。発酵食品(ヨーグルト、キムチ、味噌など)や食物繊維(野菜、海藻、果物)を意識して取り入れましょう。

セロトニンを促す食べ物と、控えた方がいい食事パターン

5. 質の良い睡眠をとる

セロトニンは、夜間に睡眠ホルモン「メラトニン」に変換されます。セロトニンをしっかり分泌するには、規則正しい生活と良質な睡眠も欠かせません。

効率よく疲労回復できる眠り方「濃縮睡眠」とは。“理想の睡眠時間”に惑わされない!

次:これだけは避けたい! セロトニン分泌を低下させるNG行動

1 2 3 4