ウェルネスフード
2025年11月7日
梨の“意外な”栄養効果とは?疲労回復や水分補給にもオススメです[医師監修] (3/4)
梨の効果的な食べ方
せっかく食べるなら、梨の栄養をより効率よく引き出したいですよね。
皮ごと食べるのがベスト
梨の皮にはポリフェノールや食物繊維が豊富に含まれており、抗酸化作用や整腸効果が期待できます。できればよく洗って皮ごと食べるのがおすすめです。
切り方で栄養ロスを防ぐ
梨の中心部分、芯の近くには栄養が多く含まれています。大きく芯を取りすぎてしまうと、せっかくの栄養まで捨ててしまうことに。
切るときは、なるべく芯の周りぎりぎりまで食べるように意識すると良いでしょう。

朝食やトレーニング後に食べると効果的
梨に含まれる果糖はエネルギー補給に適しており、特に朝や運動後に摂ることで素早く体にエネルギーを届けてくれます。
また、水分量が多いため、汗をかいた後の水分補給としてもぴったりです。
さらにカリウムが豊富なので、むくみの解消や筋肉の機能サポートにも役立ちます。ランニングや筋トレを日常に取り入れている方にとって、梨は心強い味方です。
加熱もあり! 梨で温活
梨は生で食べるイメージが強いですが、実は加熱しても美味しく食べられます。
すりおろしてレンジで加熱すれば、喉にやさしい梨シロップに。風邪気味のときや、身体を温めたいときにぴったりです。

加熱することで一部のビタミンは減少しますが、逆に体を冷やしにくくなり、消化にもやさしくなるメリットがあります。
ヨーグルトやシリアルと組み合わせて腸活に
梨には食物繊維(特に不溶性)やソルビトールといった腸に働きかける成分が含まれています。ヨーグルトやシリアルのオーツなどと組み合わせれば、腸活にも効果的。
次:梨は冷やしたほうがいい? 温めたほうがいい?








