ヘルス&メンタル
2025年11月14日
寝たいのに眠れない…なぜ?その理由は“考えすぎ”。メンタルクリニック医師が語る「今夜試してほしいこと」 (1/2)
「寝たいのに眠れない」「頭が冴えてしまう」そんな夜、ありませんか?明日の予定や人間関係のこと、些細なミスを思い出してグルグル考えてしまう……。実は、その“考えすぎ”こそが眠りを妨げる原因かもしれません。
脳がリラックスできず、体も休息モードに切り替わらない状態では、どんなに疲れていてもスッと眠ることは難しいもの。でも少しの工夫で、頭と心を「おやすみモード」に戻すことができます。ともしびクリニック代表医師・江越 正敏先生が解説します。
眠れない夜、考えごとが止まらないのはなぜ?
布団に入って電気を消しても、次々と考えごとが浮かんでくる。
この“思考のループ”は、脳がまだ「活動モード」のままでいるサインです。ストレスや不安を感じていると、自律神経のうち“緊張を高める”交感神経が優位になり、体がリラックスできない状態に。
さらに、「早く寝なきゃ」「明日つらいかも」と焦ることで、頭の中のスイッチはますますオンに。結果として、眠りのリズムが乱れ、寝つきが悪くなってしまいます。
まず大切なのは、「今、考えすぎているな」と気づくこと。
焦らず、その状態を受け止めるだけでも、脳が少しずつ落ち着きを取り戻していきます。
頭の中が休まらないときのリセット方法は?
頭の中が休まらず眠れないときに試したい“リセット法”を5つご紹介します。どれも今夜から簡単に始められるものばかりです。
1. 考えを書き出す
頭の中にあることを紙にメモ。
「書く」ことで思考を一度外に出し、脳を整理・落ち着かせる効果があります。
2. 深呼吸でリラックス
ゆっくり息を吸って、吐くときは倍の長さを意識。
副交感神経が優位になり、心も体も自然と落ち着いていきます。
3. ツボ「百会(ひゃくえ)」を軽く押す

頭頂部の真ん中にあるツボを、指先でやさしく刺激。
首や肩の緊張をほぐし、気持ちの切り替えをサポートします。
1 2








