タンパク質をおいしく摂取。「プロテイン」を使ったスイーツ&料理アレンジレシピ3選 (3/3)
レシピ3「マルコメ 大豆プロテインスイーツ」

3つ目のメニューは、「大豆プロテインスイーツ」!
こちらは9月より発売開始になっている蒸しケーキの素で、マルコメと共同開発したという、山崎さんプロデュースの商品なんです! 電子レンジでチンするだけのお手軽スイーツキット。グルテンフリーで高タンパクなケーキがあっという間に作れちゃうのだとか。
【材料】
 ・「大豆プロテインスイーツ」1セット
 ・卵 1個
 ・牛乳 50cc
 ・油脂 お好みで入れてください
 
 
  作る工程は、至ってシンプル!まずはキットを開けて、内包された大豆プロテインスイーツ粉の袋を取り出したら、箱の中に卵を割り入れて溶きます。
 
 
  続いて箱に牛乳を入れます。
  さらに油を入れます。
 
 
  大豆プロテインスイーツ粉を入れて、混ぜていきます。山崎さんは「スプーンではなく、スパチュラのようなゴムのヘラで混ぜるともっと簡単」とアドバイス。
 
 
  最後に、生地の表面を平らに整えます。山崎さんによると、箱を持って底をトントンとするとキレイに平らになりました。
 
 
  蓋をして、レンジで2分加熱すれば、あっという間に出来上がります。
 
 
  本格的なプロテインスイーツが、こんなに簡単にできました!
 
 
 食べてみたところ……
5分も掛からずに完成したのに、見た目は完璧な蒸しケーキです。モチッとした生地と、程よい甘さがシンプルながらに美味しかったです。アレンジのしがいもありそうでしたよ。
プロテインスイーツパーティーも開催できる
 出来上がったスイーツと料理を机に並べると、こんなに華やか! プロテインスイーツパーティーができそうです。
 
 
 一見カクテル風のこの飲み物も、もちろんプロテインドリンク。Kentaiのグレープフルーツ味のプロテインパウダーを溶いたものですが、あまりの美味しさに何杯もお代わりしてしまいました。
 
 
 一般的にプロテインパウダーは、平均すると1kgで4000円ほどする、なかなかの高級品です。「だからこそ食べ物に活用することで、プロテインパウダーを効率的に利用してみて欲しいです」と、山崎さんは語ります。ぜひ皆さんも手作りのプロテインスイーツで、日常的に上質なタンパク質を摂取してはいかがでしょうか。
 
 
<プロフィール>
 山崎 志保(やまざき・しほ) 
 日本ボディビル&フィットネス連盟公認指導員1級、NESTA認定パーソナルトレーナー。健康産業新聞(現・UBMジャパン㈱)記者時代の経験から得た機能性食品素材の知識と、趣味だったお菓子パン作り、パーソナルトレーナーとしての知識を総合し、プロテインパウダーを使った「プロテインスイーツR」を考案。2013年より日本初のプロテインスイーツR教室・アリエスを主宰。2015年にはプロテインスイーツR、プロテinスイーツR 商標登録取得。
 
 ■著書
 2015年6月 プロテインダイエットレシピ(河出書房新社)
 2017年6月 糖質オフのアレンジ自在スイーツレシピ(芸文社)
 
 ■プロテインスイーツR教室・アリエス(https://ameblo.jp/shiho5055/)
 ホエイ・大豆などのプロテインパウダーを使用し、高たんぱく&糖質・脂質を抑えたスイーツ&パン手作り教室
<Text:もちづき千代子(H14)/Photo:辰根東醐>
