
ヘルス&メンタル
2025年4月12日
ふくらはぎがつりやすい人に「おすすめの食べ物」と「控えたほうがいい食材」
前回は、足をよくつる人の特徴をお届けしました。
今回は「ふくらはぎがつりやすい人(こむら返りしやすい人)が控えたい食べ物」「おすすめの食べ物」について、公立学校共済組合関東中央病院 心臓血管外科部長で二子玉川女性のクリニック下肢静脈瘤担当の佐賀俊文先生が監修した以下記事より、一部抜粋してお届けします。
ふくらはぎがつりやすい人が「避けたほうがいい食材」
電解質バランスの乱れや血流の悪化を招く可能性のある食材は控えめにしましょう。
ナトリウム過多の食材(塩分過剰)
- ポテトチップスやスナック菓子
- カップ麺やインスタント食品
- 漬物や梅干し(塩分を多く含むもの)
カフェインを多く含む飲み物
- コーヒー(過剰摂取に注意)
- エナジードリンク
- 濃い紅茶、緑茶など
過剰な糖分を含む食品
- ケーキやクッキーなどのスイーツ
- ジュース(とくに砂糖入りのもの)
アルコール
- 過剰なアルコール摂取は体内の水分とミネラルを奪い、筋肉痙攣を引き起こしやすくします。
ふくらはぎがつりやすい人が摂るべき食べ物とは
では逆に、足がつりやすい人におすすめの食べ物はどんなものがあるでしょうか。
マグネシウムを含む食材
- ほうれん草
- アーモンドやくるみなどのナッツ類
- アボカド
- ダークチョコレート(高カカオ含有)
- 大豆製品(豆腐、納豆など)
カリウムを含む食材
- バナナ
- サツマイモ
- トマトやトマトジュース
- オレンジやアボカド
- 魚(特にサケやマグロ)
カリウムやマグネシウムは筋肉の健康をサポートします。
カルシウムを含む食材
- 牛乳やヨーグルトなどの乳製品
- 小魚(イワシ、しらすなど)
- ブロッコリーやチンゲン菜
監修者プロフィール
佐賀俊文
公立学校共済組合関東中央病院 心臓血管外科部長。二子玉川女性のクリニック下肢静脈瘤担当
保有資格・所属学会
日本外科学会外科専門医
心臓血管外科専門医
日本脈管学会脈管専門医
胸部外科学会専門医
血管内治療認定医
腹部ステントグラフト指導医
胸部ステントグラフト指導医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医
経カテーテル的大動脈弁置換術実施医
弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター
<Edit:編集部>