インタビュー
2022年7月8日

ビーチフラッグスってどんな競技?世界ランキング1位・堀江星冴選手に聞いた競技の魅力と、ライフセーバーとしての想い(前編) (1/3)

 浜辺でうつ伏せになり、そこからダッシュで20m先の旗を奪い合うライフセービングスポーツ「ビーチフラッグス」。浜辺でやった、もしくは観たことがあるという人も多いのではないでしょうか。昔はテレビ番組でもよくやっていたので、懐かしいなと感じる人もいるでしょう。

 今回は、あらためてライフセービングとはなにか、またビーチフラッグスという競技について、ライフセーバー2019⽇本代表・ビーチフラッグス世界ランキング1位の堀江星冴選手に魅力を伺いました。

水辺の事故ゼロを目標に、日々トレーニングを積んでいます

――ライフセービングについて教えてください。

ライフセービングは、「救命活動」と「スポーツとしての競技」の2つに大きく分かれています。まず救命活動ですが、これは水辺の事故ゼロを目的とした夏の監視活動で、無事故達成を目標にして活動しています。そしてスポーツとしては、救助力向上を目的とした“ビーチフラッグス”という競技があります。

水辺の事故は、全世界において約1分に1人のペースで亡くなると言われています。日本で言うと、水辺の事故が発生したときの死亡者数は、地上の事故よりも高いというデータもあるほど。

自然が相手なので、僕ら人間が立ち向かうというのは大変ではありますが、それでも理想を掲げ、少しでも水辺の知識を増やして、理念や目標に向かって進みたいなというふうに思っています。

――ライフセービングの協会みたいなところがあるのでしょうか。

公益財団法人日本ライフセービング協会(JLA)があります。その協会に入り、僕は勝浦ライフセービングクラブに所属しています。江ノ島のライフセーバー、伊豆のライフセーバーなど、それぞれの浜に所属するかたちです。

――活動するシーズン、期間はどのくらいですか?

ライフセーバーとしての監視活動は、8月をメインに7月末~9月上旬ぐらいですね。ビーチフラッグスは、だいたい6月~10月がスポーツシーズンです。浜辺だけではなく、たとえば日常の電車で困っている人がいたときに助けることなどもライフセービングです。救助力向上を目的としたトレーニングが活きてくるところですね。安心感を与えるためにも日々トレーニングを積んでいます。

大切な人になにかあっても何もできないのは嫌だ……そう思ったらもうライフセービングに惹かれていた

――堀江選手がライフセービングと出会ったきっかけを教えてください。

1 2 3