2025年11月22日

「足踏み」で体脂肪を落とす!外に出なくても脂肪燃焼できる【1日8分×週3】

足踏みは簡単な動きですが、やり方次第でウォーキングや軽いジョギングに匹敵する脂肪燃焼効果が期待できます。

足踏みメニューを取り入れた室内プログラムを、フィットネスランニングトレーナー・鳥光健仁さん監修のもとお届けします。

地味だけど効く!「足踏みダイエット」のやり方と、痩せない人がやるべきこと

まずは運動不足を解消! 初心者向け「室内散歩」

1.ウォーキング

その場から動かずに足踏みを行います。手足はしっかり振りましょう。

2.早歩き

少し早いペースで、その場歩きを行います。一定のリズムで歩いてください。

3.ニーアップウォーキング

膝を高く上げつつ、腕を大きく振って足踏みをしてください。

4.ツイストウォーキング

上半身と下半身をひねるようにして歩きます。バランスが崩れないようにしてください。

5.腕開閉ウォーキング

歩きながら、腕の開閉を行います。肩甲骨を意識しましょう。

6.腕回旋ウォーキング(前回し)

歩きながら、腕を回します。前方向に腕を動かしていきましょう。

7.腕回旋ウォーキング(後ろ回し)

今度は後ろ回しです。腕はやや横方向に動かすのがおすすめです。

8.背伸びウォーキング

歩きながらつま先立ちになるイメージで、背伸びを行います。無理にないペースで行いましょう。

\YouTubeでもっと見る/

少しパワーアップ! しっかり脂肪を燃やす

動き足りない人は、上半身の動きも取り入れたこちらのプログラムを。

1.ウォーキング

その場で足踏みを行います。手足は大きく振りましょう。

2.ニーアップウォーキング

その場で足踏みをしながら、膝を上げるようにします。膝を引きつけたときに、一瞬止めるイメージで行いましょう。

3.カーフウォーキング

つま先立ちになって、かかとを床につけずに足踏みをします。ペースが落ちないように注意しましょう。

4.ヒールウォーキング

今度はかかとに体重をかけ、つま先を床につけずに歩きます。バランスを崩さないようにしてください。

5.足踏みバックラットプルダウン

足踏みをしながら、腕の曲げ伸ばしをします。肩甲骨を意識しながら、手を真上に伸ばして引きつけましょう。


6.ウォーキング&パンチ

歩いたままパンチをします。左右交互に行いましょう。一定のリズムを保ってください。

7.ジョギング

今度はペースを上げて、その場で軽く走ります。素早く動かさなくてOKです。

8.ダッシュ

さらにペースを上げて、少し早いペースで走ります。背中が丸まらないようにしてください。

\YouTubeでもっと見る/

ねじる動きでお腹まわりも引き締める!

1.深呼吸

足踏みをしながら、ゆっくり息を吸って吐いてを繰り返します。上半身はリラックスして行いましょう。

2.腕前回し

足踏みをしながら両腕を前方向に回します。できるだけ大きく動かしましょう。

3.腕後ろ回し

足踏みをしながら両腕を前方向に回します。腕はしっかり伸ばし、呼吸は止めないようにしましょう。

4.ツイスト動作

膝を引き上げながら、上半身と下半身を逆方向にひねります。左右交互に行いましょう。

5.片足引き上げニーアップ

片足で立ち、もう片方の足を上下させましょう。素早く行うと効果的です。

6.片足引き上げニーアップ(反対)

反対側もやっていきます。軸足の膝が曲がらないように注意しましょう。壁に手をついてバランスをとってもOKです。

7.股関節回旋動作

ハードルをまたぐように、脚を内側に向けて回します。片足ずつ左右交互に行いましょう。

8.スキップ

小さくジャンプしながら、リズム良く進めていましょう。腕は大きく振ってください。

\YouTubeでもっと見る/

トレーニング監修者プロフィール

鳥光健仁(とりみつ・たけのり)

フィットネスランニングトレーナー。1991年生まれ、千葉県出身。出張パーソナルトレーナー、SUUNTO 5 アンバサダー、VX4アドバイザリー、(株)BOOSTマネジメント契約、HOKA ONE ONE サポート。
(株)BOOST(https://boost-inc.jp/)マネジメント契約、故障せずに年間7000kmを走破する男を合言葉に、積極的にランニングを行っている。

出演者プロフィール

MIHO(みほ)

市民アスリート。トライアスロン、トレイルランニング、マラソン、スパルタンレース、筋トレが大好き。フルマラソン自己ベストは3時間0分18秒。1児の母。
■ Instagramアカウント → @mip0000

<Edit:編集部>