
ウェルネスフード
ヘルス&メンタル
2023年6月26日
生理前、食欲が止まらない!ダイエット中に「PMSで食べ過ぎ」がきたときの対処法 (2/4)
どれくらいからが「食べすぎ」になるの?
はっきりとした食べすぎの基準はありませんが、PMSによる影響が考えられる指標として「体重の変動幅がPMS期間でない時よりも大きい」「満腹を感じているのに満足できず、食べる」「気分が悪くなるまで食べてしまう」などが挙げられます。
PMSの程度は人により個人差が大きいため、日頃から生理周期と、自身の食欲や嗜好との関係をモニタリングなどしてみると良いかも知れません。
生理前の食べすぎ、我慢しないとやっぱり太る?
基本的に摂取カロリーが消費カロリーを上回らない状態がキープできていれば、太ることはありません。よって、その逆の状態が続けば体重は増えてしまうでしょう。
先述のとおり、生理中はホルモンバランスの変化により、そうでない時期よりも食欲のコントロールがしにくいときもあると思います。
ですが、食べたいものをガマンしすぎたストレスでさらなる食べすぎにつながってしまうのもよくありません。
食べたいものを1日の推定エネルギー必要量(体重を維持するのに必要なカロリー)内で食べるような工夫をするようにしましょう。
1日でのカロリー調整が難しい場合は、2〜3日単位で上記のカロリー摂取範囲内に収まるように食事されてみてもいいと思います。
ご自身の体調と相談のうえ、相性のいい方法で試してみてください。
次:生理前の食べすぎがひどいときの対処法