接骨院、整骨院、整体、カイロプラクティック、整形外科…違いは? (1/2)
多くの方がお世話になったことのある治療院。接骨院や整骨院、整体院、カイロプラクティックなど、似たような名前がズラリと並びます。では、皆さんはその違いを説明できるでしょうか。
今回は似ているようでちょっと違う、スポーツ系治療院について解説します。
整骨院、整体院、整形外科、それぞれの違い
「関節や腰が痛む……」。そんな時、皆さんはどのような行動をとりますか?
数日経っても痛みが引かない場合は、お医者さんへ治療に行くことでしょう。しかしこの場合、整骨院や接骨院、整体院、整形外科など、いったいどこが適するのでしょうか。その答えを知るには、まずそれぞれの違いについて知っておくことが大切です。
接骨院と整骨院の違い
まず、名前が似ている接骨院と整骨院について。この2つには、実のところ明確な違いはないようです。
これらの治療院では、どちらも柔道整復師が施術を担当します。柔道整復師は国家資格のため、「国によって認められた」という信頼があり、保険が適用されるのも特徴です。
ただし柔道整復師は医師ではないので、慢性疾患の治療などは認められていません。
整体・カイロプラクティック
一方で整体・カイロプラクティックは、施術者に資格が必要とされていません。そのため保険は適用外となり、飛び込みで治療を受けるにはある程度のリスクが伴います。
中には正しい処置で症状を改善させてくれる“当たり”を引く可能性もありますが、一部では素人に近いセラピストが施術を行うケースもあるようです。くれぐれも、慎重に選びましょう。
整形外科
そして整形外科は、医師が正しい知識をもとに、正しい“治療”を施してくれます。
接骨院や整骨院が柔道整復術を用いるのに対し、こちらは医術を用いることが特徴。レントゲンやMRIの検査をもとに、手術やリハビリを行っていきます。
それぞれの治療内容
では、それぞれでどのような治療を受けることができるのか。治療院別に見ていきましょう。