• Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • 健康
  • 【魚肉ソーセージ】は健康に悪い?食べてはいけない?添加物は危険なのか[管理栄養士監修]
魚肉ソーセージ 健康に悪い

【魚肉ソーセージ】は健康に悪い?食べてはいけない?添加物は危険なのか[管理栄養士監修] (1/3)

手軽に美味しく食べられることから人気の魚肉ソーセージは「健康に悪い」という噂が。これって本当なのでしょうか? 魚肉ソーセージは本当に健康に悪いのか、管理栄養士さんに聞いてみました。

「添加物は危険?」「1日何個まで?」などといった疑問にもお答えしていきます。

魚肉ソーセージは健康に悪い? 添加物は危険?

魚肉ソーセージは健康に悪い? 添加物は危険?

添加物や塩分を含んでいる魚肉ソーセージの場合、食べ過ぎると健康被害(発ガン性や死亡リスクを上げるなど)が発生する可能性があるため「健康に悪い」と言われています。

しかし、1日2本以上を毎日食べるなど過剰摂取しなければ、大きな健康被害につながるとは考えにくいです。

魚肉ソーセージの添加物は危険? どんな添加物が含まれてる?

魚肉ソーセージには、

  • リン酸ナトリウム
  • 亜硝酸ナトリウム
  • 着色料

などの添加物が含まれていることが多いです。

リン酸ナトリウム 保水性、結着性の向上、食感を良くするなどの働きが期待できる。健康な方が過剰摂取しても、尿と一緒に排泄されます。

長期的に過剰摂取すると、腎臓に大きな負担がかかるため要注意です。
亜硝酸ナトリウム 加工食品の発色を良く見せるために使用されます。

亜硝酸ナトリウムは、アミンという物質に反応する性質があります。アミンに反応すると発がん性物質に変化する場合があると考えられています。

さらに、腸内で発がん性物質とタンパク質が結合すると、悪玉菌の作用により、大腸がんを誘発する恐れがあるアミンに変化するケースもあります。

ただし、日本の添加物の基準であれば、そこまで心配する必要はありません。
着色料 色を付ける際に使用されます。よく使われている着色料としては、赤色102号、赤色106号が挙げられます。

ラットの研究で、発ガン性やアレルギー、甲状腺異常、肝臓異常などがあるとの懸念がされています。

ただし、過剰摂取しなければ問題ありません。

添加物自体には、発ガン性やアレルギー発症などの懸念があります。しかし、日本で製造・販売されている添加物入りの食品の適量摂取であれば危険性はないと言えます。添加物の使用量などは食品衛生法によって厳密に管理されているためです。

そもそも、添加物は悪者になりがちですが、栄養成分の保持・味や香りの向上など、メリットがあるからこそ使用されています。根拠のない情報に惑わされることなく、正確な知識を身に付けましょう。

魚肉ソーセージは食べてはいけないの?

魚肉ソーセージは食べてはいけないの?

「魚肉ソーセージを食べてはいけない」という噂は、間違いだと言えます。食べたからといって必ず健康被害があらわれるものではありません。

このような極端な噂は、「添加物や塩分は健康に悪い」というイメージが出回ったからではないかと考えられます。確かに、過剰摂取は健康被害を起こす要因になりますが、適量の摂取であれば気にする必要はないでしょう。

添加物がどうしても心配な方は、合成色素ではなく、植物系色素(クチナシ、トマトリコピン)を使用しているものを選ぶと良いでしょう。

「魚肉ソーセージは健康にいい」という声も!

ランキング

  • 最新

特集 - SPECIAL -

連載 - SERIES -