ウェルネスフード
2025年2月19日

オーツミルクって何?どんな栄養があるの?朝食の飲み物に最適なワケ #アルプロのオーツミルクコラム (1/2)

こんにちは! ダノンジャパンのオーツミルクブランド「Alpro(アルプロ)」のマーケティング担当・加藤その花です。

ダノンはフランスの企業で、日本でヨーグルト事業を展開して40年ほど経つのですが、2020年より植物性食品の事業を開始し、日本で初めて「オーツミルク」を全国の小売店様で販売開始いたしました。

さて、MELOSの読者様はとても健康に対する意識の高い方が多いかと思いますが、オーツミルクを普段の生活に取り入れている方はいらっしゃいますでしょうか? 

まだオーツミルクを試していない、普段の生活にどう取り入れていいかわからないという方に、オーツミルクの栄養と、朝食への取り入れ方を解説いたします。

オーツミルクとは? 豆乳よりもカロリーが少なく、牛乳並みのカルシウムを含んでいる

オーツミルクの原料は「オーツ麦」。古くから北米やヨーロッパ北部で育てられ、実は近年人気急上昇中のオートミールの原料と同じものです。皆さんもグラノーラに入っているオーツ麦を召し上がったことがあると思います。

そんなオーツ麦から作られたオーツミルク(アルプロ)には、一日不足分の食物繊維※1が含まれているだけではなく、牛乳並みのカルシウム※2とビタミンDがムギュッとつまっています。

それでいて豆乳よりも30~40%のカロリーオフ※3と、カロリーに対して栄養が多い飲み物です。

※1:30-49 歳男女の場合。不足分は「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」及び「令和元年国民健康・栄養調査報告」(厚生労働省より)を基に算出
※2:日本食品標準成分表2020年版(八訂)「普通牛乳」比
※3:日本食品標準成分表2020年版(八訂)「調製豆乳」比

どうやって生活に取り入れる? まずは朝ごはんで習慣化

習慣化するには、まずは朝ごはんに取り入れてみるのがオススメです。豆乳よりもヘルシーなのに、おいしさと欲しい栄養がたっぷり詰まったレシピをご提案いたします。

アップル&バナナのオーツミルクスムージー ジンジャー風味

しょうがの風味がアクセントのオーツミルクスムージー。軽やかですっきりとした甘さが朝食にぴったりです。

お好みで、氷といっしょにミキサーにかけても。電子レンジで温めて、ホットにしてもおいしくいただけます。

材料 (2人分)

  • アルプロ たっぷり食物繊維 オーツミルク 砂糖不使用 300ml
  • りんご 1/2個(150g)
  • バナナ 1本(200g)
  • しょうがのすりおろし 小さじ1
  • レモン汁 小さじ1

作り方

(1)りんご、バナナは皮をむき、一口大に切る。
(2)ミキサーにすべての材料を入れて撹拌する。グラスに注ぎ、しょうがのすりおろし少々(分量外)をのせる。

「シナモンくるみ風味」にアレンジしても美味!

上記を参照して同様に作る。

ただし、しょうがのすりおろし、レモン汁は、くるみ(ロースト・無塩)20g、シナモンパウダー小さじ1/3に替え、仕上げに粗く砕いたくるみ少々(分量外)をのせる。

香ばしいくるみの味わいとシナモンが香る、より腹もちのいいスムージーになります。

レシピ開発:ぐっち夫婦×オレンジページnet
料理: ぐっち夫婦
撮影: 三村健二

1 2