
カカオ70%以上のチョコレートには、どんな効果が期待できる?高カカオのメリット・デメリット (4/4)
コンビニでおすすめの高カカオチョコ
ここからは、コンビニで売られているおすすめの高カカオチョコレートをご紹介していきます。
チョコレート効果 カカオ72%
食べやすさ ★★★★★
原材料名
カカオマス(国内製造、外国製造)、砂糖、ココアパウダー、ココアバター、還元水あめ/乳化剤、光沢剤、香料、(一部に乳成分・大豆を含む)
栄養成分
エネルギー 226kcal
たんぱく質 4.4g
脂質 16.2g
炭水化物 17.8g
糖質 13.1g
食物繊維 4.7g
食塩相当量 0g
カカオポリフェノール 1008mg/1袋
初心者におすすめなのが、多くのコンビニで取り扱いのあるmeijiの「チョコレート効果」のシリーズ。苦味を感じますが、しっかり甘さも感じられます。
また、小粒タイプなので間食しやすく、仕事の合間に時間を取られずにお口へポンっとできます。パウチタイプで持ち運びも容易です。
チョコレート効果 カカオ86%
食べやすさ ★★☆☆☆
原材料名
カカオマス(国内製造、外国製造)、ココアパウダー、砂糖、ココアバター、還元水あめ/乳化剤、光沢剤、香料、(一部に乳成分・大豆を含む)
栄養成分
エネルギー 216kcal
たんぱく質 5.0g
脂質 17.1g
炭水化物 13.0g
糖質 7.7g
食物繊維 5.3g
食塩相当量 0g
カカオポリフェノール 1082mg/1袋
こちらは86%タイプ。72%と比べてかなり苦味が増しています。このシリーズは私もよく食べますが、つるつるのコーティングがされていて手で持ってもチョコが手につきにくいところが良いです。
チョコレート効果 蜜漬けオレンジピール
食べやすさ ★★★★☆
原材料名
カカオマス(国内製造、外国製造)、砂糖、蜜漬けオレンジピール、ココアパウダー、植物油脂、ココアバター、水あめ、還元水あめ/乳化剤、酸味料、増粘剤(アラビアガム)、香料、光沢剤、(一部に乳成分・オレンジ・大豆を含む)
栄養成分
エネルギー 174kcal
たんぱく質 3.0g
脂質 10.5g
炭水化物 18.6g
糖質 15.1g
食物繊維 3.5g
食塩相当量 0g
カカオポリフェノール 654mg/1袋
こちらは高カカオチョコに飽きてしまった方や、食べやすいものを探している方におすすめです。中にオレンジピールが入っているので苦味を感じにくいです。
ただオレンジピールは気持ち入っている程度なのでオレンジピール目的で買ってしまうと「う~ん」となりそうです。
カレ・ド・ショコラ カカオ88
食べやすさ ★★★★★
原材料名
カカオマス(国内製造)、ココアパウダー、ココアバター、砂糖/乳化剤、香料、(一部に乳成分・大豆を含む)
栄養成分
エネルギー:28kcal
たんぱく質:0.6g
脂質:2.2g
炭水化物:1.8g
−糖質:1.0g
−食物繊維:0.8g
食塩相当量:0.0008g栄養成分表に含まれないもの
カカオポリフェノール(当社分析値)
1枚当たり:150mg
1箱当たり:2700mg
(参考値)リン:18.2mg、カリウム:48.5mg
高級感のあるパッケージで会社のデスクに置いていても恥ずかしくないかも!?個包装されているので手も汚れずちょこちょこ食べやすいです。
カカオ88%ですが、これはミルク感が強くて食べやすいです。
パリッとなめらか カカオ70%チョコレート 25g
※ローソンのみの販売 ローソン標準価格158円(税込)
食べやすさ ★★★★☆
栄養成分
カロリー141kcal
たんぱく質 2.6g
脂質 9.9g
炭水化物 11.7g
―糖質 8.9g
―食物繊維 2.8g
食塩相当量 0.003g
個包装なので持ち運び、ちょこちょこ食べにおすすめ。一口でパクっと食べやすいサイズです。ただ5つしか入っていないので満足感は少々低めです。
ピーナッツぎっしり カカオ70%チョコレート 42g
※ローソンのみの販売
食べやすさ ★★★★☆
-
栄養成分
- カロリー248kcal
- たんぱく質 2.6g
脂質 9.9g
炭水化物 11.7g
- ―糖質 8.9g
―食物繊維 2.8g
食塩相当量 0.003g
ローソン標準価格228円(税込)
ネーミングの通り、本当にピーナッツがぎっしりでおいしい!甘さ控えめで一般的なお菓子と同じ印象で、高カカオ感はあまり感じず食べやすかったです。
砂糖不使用・高カカオ・低GI値。「lovechock(ラブチョック)オーガニックローチョコレート」|編集部のヘルシー食レポ
参考文献
日本チョコレート・ココア協会
監修者プロフィール
グローバルビューティークリニック
安仁屋僚 東京院長
2017年 琉球大学医学部卒業
2017年 沖縄赤十字病院入職
2019年 帝京大学皮膚科入局
2019年 都内クリニック勤務(皮膚科、美容皮膚科)
2021年 都内美容外科クリニック院長就任
2022年 都内美容外科クリニック院長就任
2023年 グローバルビューティークリニック入職(美容外科、美容皮膚科)
<EDIT:MELOS編集部>