ヘルス&メンタル
2024年12月1日

なぜ冬は「心の不調」が起きやすいのか?幸せホルモン“セロトニン”を作る6つの方法 (1/2)

暑くなったり急に寒くなったりと、寒暖差が激しい近年。気温差が7度以上生じるときに要注意なのが「寒暖差疲労」です。

倦怠感や疲れやすさ、頭痛、腹痛などの他、気分の落ち込みなどうつ気分として現れることもあります。こうした心身の不調、冬季うつ(ウィンターブルー)対策にはどんなことを意識するとよいのでしょうか。管理栄養士の渥美まゆ美さんが、栄養の観点から解説します。

冬に「心の不調」が増える理由

冬季になると日照時間が短くなるため、気分を安定させる「セロトニン」の生成が低下することが知られています。

さらに、急激な気温変化や寒暖差による疲労(寒暖差疲労)が加わり、倦怠感や頭痛、そして気分の落ち込みといった心身の不調が現れやすくなります。これが「冬季うつ(ウィンターブルー)」と呼ばれる状態の原因です。

とくに、セロトニンの不足は不安感やうつ症状、場合によってはパニック症状を引き起こすことがあり、メンタル面のケアが重要とされています。

幸せホルモン「セロトニン」とは。増やす方法を探る!食べ物やサプリ、漢方でも補えるの?不足時の症状は?

次:セロトニン不足に対する6つの対策

1 2