ウェルネスフード
2025年10月28日

幸せホルモン「セロトニン」を増やす食事メニューは?夜は“睡眠ホルモン“も出したいんです (1/6)

夜になると気分が落ち込む、なかなか寝付けない、疲れているのに眠りが浅い。そんな悩みを抱えていませんか? 食事の選び方次第で、夜のリラックス感や睡眠の質が大きく変わることがあります。

鍵を握るのが、通称“幸せホルモン”とも呼ばれる神経伝達物質「セロトニン」と、睡眠を促す「メラトニン」です。

林外科・内科クリニック理事長の林 裕章先生監修のもと、これらのホルモンを味方につける夕食メニューをご紹介します。

セロトニンは睡眠ホルモン「メラトニン」に変化する

夜の食事が、なぜ気分や睡眠に影響するのでしょうか。まずはセロトニンとメラトニンの関係を理解しましょう。

日中に脳幹で合成される幸せホルモン「セロトニン(脳内セロトニン=中枢性セロトニン)」は、心を安定させ、気分を前向きにしてくれる働きがあります。

そして夜になると、この中枢性セロトニンが「睡眠ホルモン」と呼ばれるメラトニンに変化します。

したがって、日中の食事がその夜の睡眠に影響を与えるだけでなく、翌朝の目覚めにもつながります。

セロトニン→メラトニンの流れ

1.食事からトリプトファン(必須アミノ酸)を摂る

2.脳幹でトリプトファンがセロトニンに合成される

3.日が暮れて暗くなると、セロトニンがメラトニンに変換される

4.メラトニンが「眠りのスイッチ」を入れる

幸せホルモン「セロトニン」を増やす、最強朝食メニューとは?

次:セロトニンを増やす食事メニュー

1 2 3 4 5 6