ウェルネスフード
2025年10月30日
幸せホルモンを増やす昼食メニューは?セロトニンが出るお昼ごはんはコレだ! (2/6)
幸せホルモンを増やす昼食メニュー
では、具体的にどんな栄養素を、どう組み合わせればいいのでしょうか。セロトニンを増やす昼メニューを見ていきましょう。
1.「トリプトファン+ビタミンB6+炭水化物」を含むメニュー
セロトニンを増やすには、この3つの栄養素の組み合わせが重要です。

トリプトファン
トリプトファンは、セロトニンの原料となる必須アミノ酸です。体内で合成できないため、食事から摂る必要があります。
トリプトファンが豊富な食材
| 分類 | 食材例 |
|---|---|
| 大豆製品 | 豆腐、納豆、豆乳、味噌 |
| 乳製品 | 牛乳、ヨーグルト、チーズ |
| 肉類 | 鶏むね肉、豚ロース、牛肉 |
| 魚類 | サケ、マグロ、カツオ、サバ |
| ナッツ類 | アーモンド、カシューナッツ、くるみ |
| 卵 | 鶏卵(特に卵黄) |
| バナナ | 手軽に摂れる果物 |
ビタミンB6
トリプトファンからセロトニンを生成する過程では、ビタミンB6が必要な酵素の働きを助けます。トリプトファンだけを摂っても、ビタミンB6が不足していると効率よくセロトニンが作られません。
ビタミンB6が豊富な食材
| 食材 | 特徴・ポイント |
|---|---|
| 鶏肉(とくにむね肉、ささみ) | 高たんぱく・低脂質でトリプトファンが豊富 |
| マグロ、カツオ、サケなどの魚 | 良質なたんぱく質に加え、DHA・EPAも含まれる |
| にんにく | ビタミンB6が豊富で、セロトニン合成をサポート |
| バナナ | トリプトファンとビタミンB6を含む手軽な果物 |
| さつまいも | 腸内環境を整える食物繊維が豊富 |
| 玄米 | ビタミンB群が豊富でエネルギー代謝を促進 |
炭水化物
意外に思われるかもしれませんが、炭水化物もセロトニン合成に重要な役割を果たします。
炭水化物を摂ると、インスリンが分泌されます。このインスリンが、他のアミノ酸を筋肉などに取り込ませる一方で、トリプトファンを優先的に脳へ送り込む手助けをします。

ただし、炭水化物の選び方がポイント。白米やパンより、玄米、全粒粉パン、そばなど、食物繊維が豊富で血糖値を穏やかに上げる「低GI食品」がおすすめです。
これら3つの栄養素をセットで摂れるメニューは、たとえば以下などです。
理想的な組み合わせ例
- 鮭のおにぎり(玄米) + 味噌汁 + バナナ
- 鶏むね肉のサラダ + 全粒粉パン + ヨーグルト
- 納豆ご飯 + 卵焼き + 豆乳









