ヘルス&メンタル
2025年10月30日

【意外】「セロトニンの9割は腸で作られる」が、脳には届かないってホント? (2/2)

今日からできる! セロトニン分泌をサポートする4つの腸活習慣

腸内環境を整えるメリットが分かったところで、“脳にいい”腸活アプローチをお届け。以下のような習慣は、結果的に脳内のセロトニン環境を整える助けになります。

1. 発酵食品をとる(ヨーグルト・味噌・納豆・キムチなど)

腸内の“善玉菌”を直接補給して、腸内バランスをサポートします。

ダイエットにおすすめの「発酵食品」一覧&痩せたい人にうれしいメリット3つ

2. 食物繊維の摂取を意識する(野菜・海藻・雑穀・オートミールなど)

腸内細菌の“エサ”になるプレバイオティクス食材で、善玉菌を育てましょう。

3. 睡眠リズムを整える

睡眠不足は腸内環境の悪化につながり、結果的にメンタルにも悪影響を与えることがわかっています。

4. 適度な運動をする

軽いジョギングやウォーキングでも、腸の動きが活性化され、腸内環境の改善とともにセロトニン分泌を促進します。

幸せホルモン「セロトニン」を増やす運動は?なぜ体を動かすとメンタルにいいのか

監修者プロフィール

安江千尋

天王寺やすえ消化器内科・内視鏡クリニック院長。
防衛医科大学校卒業後、同大学病院、自衛隊病院を経て、がん研有明病院にて下部消化管内科副医長として勤務。2024年、大阪・天王寺に消化器内視鏡専門クリニックを開院。大腸がんの予防・早期発見に取り組む一方、便秘・過敏性腸症候群など、自律神経の影響を受けやすい機能性疾患にも多く関わる。生活習慣や食事、ストレスとの関連を踏まえた総合的な診療を心がけている。

<Edit:編集部>

1 2