
室内運動って何を思い浮かべる?おうちでできる健康トレーニングを紹介
- 健康
- 2022年4月1日
室内運動と一口に言っても、様々な種類があります。ヨガや筋トレ、ピラティスなど。おうちでできる健康を守るためのトレーニングを学んで、強い体を作りましょう。感染症などが気になるこの季節にぜひ取り入れてみてください。年齢問わず行いやすい運動を集めて見ました。
室内でできる運動の種類とは
室内でできる運動は意外にもたくさんあります。筋トレ・ヨガ・ピラティスなどを始めとして、家事をしながらできる簡単な運動もあります。今回は王道の筋トレやヨガ、ピラティスを紹介します。
筋力を付ける定番! 筋トレ
筋トレは体力作りの定番ですよね。誰でも行いやすいトレーニングを集めてみました。道具は不要で、思い立ったときにすぐできるトレーニングです。
プランク
筋トレの代表格です。体をつま先と肩幅に開いた腕で支え、背中から足までをまっすぐになるように姿勢をキープ。腹筋を意識して、背中がそったり丸まったりしないように注意しながら行いましょう。
30秒を1回として10回くらい行うのが目標です。見た目よりも辛いというのがプランクの特徴。簡単そうに見えてしっかり腹筋に効くトレーニングです。
スクワット
部活などで行ったことのある方も多いであろうスクワット。下半身の筋肉を鍛えるのにとても効果的です。つま先はやや外側に向けて肩幅に足を広げます。息を吸いながら背中を丸めないように意識してゆっくりと腰を下げていきます。
お尻を後ろに下げるように膝をつま先より前に出さないように注意が必要です。背中が広がらないように注意しながら上半身を前に倒し、地面と太ももが平行になるまで下げてキープします。
様々な事を意識して行うとなかなかきついスクワット。一日10回ずつ、30回を目安に行ってみましょう。スキマ時間に運動するクセをつけるのが大切です。
ゆっくり運動したい方に!ヨガ
ヨガは自宅でもできるし、スタジオに通ってもOKの手軽な運動です。ヨガマットを用意して行いましょう。ヨガマットがなくてもバスタオルなどで代用可能です。ぜひ始めてみてください。
木のポーズ
体が一直線になるように意識して立ち、両足に均等に体重が乗るようにします。その状態から片足のかかとを反対側の内ももにつけるように曲げます。手は胸の前で合わせて呼吸を整えてから、手を頭の上へ上げます。足はぐらつかないようにしっかりと立ってください。
バランスを取るのがなかなか難しいこのポーズで、肩こりの改善や足の引き締め効果が期待できます。
三角のポーズ
初心者でも行いやすいのがこのポーズ。両足を大きく開き、右のつま先は90度右側に、左のつま先は前を向くようにしましょう。ウエストに効果あり。
お年寄りにもおすすめ!ピラティス
ピラティスはお年寄りでもできる、リハビリを元にした運動です。ピラティスもヨガと同様にマットがあれば自宅でできます。姿勢の改善や筋肉の緊張をほぐす効果が期待できます。
オープンレッグ・ロッカー
座った姿勢から始めて、背筋を伸ばし膝の裏を両手で持ちます。お尻だけ床につけて、腹筋でバランスをとりながらV時の姿勢をキープしましょう。腹筋の引き締めに効果的です。
いまどきヨガは自宅でオンライン
オンラインヨガSOELU
フィットネスを、もっと近くて、もっと簡単で、もっと毎日にとけこむものに。SOELUは、お家でいつでもはじめられて、一人ではなくインストラクターと繋がってレッスンができるサービスです。 いつもあなたのそばにあるスマートフォンやPCを使って、無理なく運動を続けて欲しい。続くから、今日もやさしく、美しく。SOELUは、そんな思いを込めた国内初のオンラインフィットネススタジオです。
おすすめ教室を紹介
パラマナンダヨガ
呼吸にフォーカスし、副交感神経を高めてリラックスできるように誘導・指導してくれるレッスンです。少人数制で、一人ひとりのポーズやアライメントを直すことでヨガの効果を高めます。レッスン後の個人アドバイスをしながら、個々に合わせた目標を立てるお手伝いも。
住所:神奈川県 川崎市麻生区 王禅寺西4丁目14-29 上條ビル302号室
最寄り駅:新百合ヶ丘駅
受講料:1,000円
時間:70分/1回
zen place pilates 西葛西スタジオ
東京・大阪をはじめ全国に30店舗以上を展開する大手スタジオです。自分の身体を変えていくことを考えている方、ピラティスの本質を深く理解したい方、もっとピラティスを知りたい方など、初心者、経験者、男性、女性問わず人気です。
住所:東京都 江戸川区 西葛西6-17-6 エイトジャパンシーダービル2F
最寄り駅:西葛西駅
受講料:909円
時間:60分/1回