ヘルス&メンタル
2025年2月20日

痩せたいのに食べちゃう理由。栄養士に聞いた「食欲をコントロールするコツ」 (1/3)

ダイエットのために食べ過ぎないよう我慢しているにもかかわらず、抑えられない食欲はどうすればいいのか。食欲をコントロールするコツや、どうしても食べたいときにおすすめの食べ物などを、管理栄養士・望月 理恵子さんに聞きました。

痩せたいのに食べちゃう4つの原因。食事や睡眠不足も関係している

望月さん:ダイエット中でもつい食べてしまうという場合、4つの原因が考えられます。

原因1 ストレスが溜まっている

望月さん:ストレスが溜まっていると、食欲を増進させるホルモンの分泌が過剰になると言われています。

食欲増進の原因となるホルモンには「コルチゾール」「ドーパミン」があります。これらは同時に、食欲を抑制するホルモンの分泌を低下させると考えられています。

原因2 食事のとり方がよくない

望月さん:体に必要な栄養素が不足している場合、食欲の増進につながることがあります。

たとえば、極端な食事制限を行っていると、隠れ栄養失調になっている可能性があります。また、朝食を摂らない生活をしていると、空腹感から食欲が増進し、食べ過ぎてしまうことがあります。

食欲が止まらないのは栄養不足のサイン?栄養士に聞いた原因と対策

原因3 生理前で食欲が増している

望月さん:生理前に食欲が増すのは、女性ホルモンの乱れが原因だと考えられます。

女性ホルモンには「エストロゲン」「プロゲステロン」の2種類があります。

生理前に分泌が増えるプロゲステロンは、食欲を増進させる働きがあります。反対に、生理前は食欲を抑える働きがあるエストロゲンの分泌が減ります。そのため、食欲のコントロールがしにくくなってしまうのです。

生理前、食欲が止まらない!ダイエット中に「PMSで食べ過ぎ」がきたときの対処法

原因4 睡眠不足

望月さん:睡眠不足により、食欲をコントロールするホルモンのバランスが乱れる可能性があります。

睡眠不足になるとレプチン(食欲抑制ホルモン)が低下して、グレリン(食欲増進ホルモン)が増加するため、食欲増進につながると言われています。

睡眠専門医が教える、今夜からできる「睡眠の質を上げる」5つのコツ

次:食欲をコントロールするコツ。それ、本当にお腹が空いてる?

1 2 3