
微熱なのに咳だけ長引く…実は「秋花粉」かも?風邪との見分け方と今すぐできる対策
朝晩の気温差が激しくなるこの季節、「風邪がなかなか治らない」「咳が長引く」「鼻がムズムズする」……そんな症状を感じていませんか?それ、もしかすると “秋花粉” が原因かもしれません。
クリニックフォアが発表した「2025年 秋花粉症の傾向」によると、今年は高温・乾燥・強風が重なり、花粉の飛散量が増える見込みだそうです。春だけでなく、秋も油断できない花粉シーズン。ここでは、風邪との見分け方と、今すぐできる対策を紹介します。
秋花粉の正体は「ブタクサ」「ヨモギ」「カナムグラ」
秋の花粉症は、主にブタクサ・ヨモギ・カナムグラといった植物が原因。これらは河川敷や空き地、住宅街の道端など、身近な場所にも多く生えています。
特にブタクサの花粉は粒子が非常に小さく、鼻だけでなく喉や気管支まで入り込みやすいのが特徴。そのため、春のスギ花粉よりも「咳」や「喉の違和感」が出やすく、風邪や喘息と間違えられやすいのです。
症状が似てるな~! 風邪との見分けポイントは?
秋花粉症は、鼻水やくしゃみに加えて、咳・喉のかゆみ・肌のかゆみといった症状が出やすいのが特徴。一方、風邪は発熱や倦怠感、のどの痛みが強く出ます。
症状 |
秋花粉症 |
風邪 |
鼻水・鼻づまり |
サラサラした鼻水が続く |
濃い粘り気のある鼻水 |
くしゃみ |
繰り返し出る |
出ても短期間で落ち着く |
咳 |
長く続く・夜に悪化しやすい |
数日で落ち着く |
発熱 |
ほとんどなし |
あり(微熱〜高熱) |
期間 |
数週間〜1か月続くことも |
通常3〜7日程度 |
「風邪だと思って市販薬を飲んでも治らない」「朝や夜に咳や鼻水が悪化する」場合は、秋花粉症を疑ってみましょう。
秋花粉を防ぐ! 今すぐできるセルフケア
花粉症は、花粉の暴露量が多いほど発症しやすくなります。というわけで、花粉は体内に入れないに越したことはありません。以下の方法で秋花粉を撃退しましょう。
1. マスク&メガネで花粉をブロック
ブタクサやヨモギは都市部でも飛散します。外出時はマスクとメガネで物理的にブロックを。帰宅後は衣服をはたき、洗顔・うがいをセットにしましょう。
2. 室内対策も忘れずに
洗濯物はできるだけ部屋干しに! 窓を開けるなら朝夕の風が弱い時間帯に短時間だけにしましょう。空気清浄機を活用するのも有効です。フィルターは定期清掃してくださいね。
3. 栄養と水分をしっかり摂る
肌や粘膜を守るために、ビタミンB群・ビタミンC・亜鉛を意識して摂りましょう。水分もこまめにとることで、花粉や炎症物質の排出をサポートします。
症状がつらいときは我慢せず受診を
秋の花粉は、風邪と違って長引きやすく、気づかれにくいのが特徴。「いつもこの時期に鼻がムズムズする」「咳だけ残る」という人は、一度“秋花粉症”を疑ってみましょう。
<Text:編集部>